« 2005年10月 | メイン | 2005年12月 »

2005年11月28日

(協議会からのお知らせ)政策情報学会で発表をしました

政策情報学会第1回研究大会で、事務局庄司が「地方自治体のIT調達改革の現状分析」と題した発表をしました。(発表資料はこちら

投稿者 glocom_yumi_kawada_old_author : 10:56

2005年11月17日

(解説)地方自治体IT調達協議会の調査概要

「解説」ページでは、地方自治体IT調達協議会の調査研究について、ご紹介していきたいと思います。今回は、調査報告書の概要です。

概要

地方自治体のIT調達改革では、中央省庁の改革に準じてEA(エンタープライズ・アーキテクチャ)やCIO補佐官の導入が進んでいるわけではなく、非常に多様な取組みが行われている。そこで、地方自治体が実施しているIT調達に関するさまざまな施策と、その施策が解決しようとしている問題、その原因の関係を分析し(PCS分析図)、改革施策を2分野・4類型に整理した。この2分野、4類型に対応する形で10項目の評価指標を設け、都道府県と市を対象とする施策の実施状況調査を行ったところ、すべてのIT調達改革施策において、都道府県の方が市よりも実施比率が高いことが明らかになった。市のなかでも、規模が小さい地方自治体ほど取り組みは遅れている傾向が高い。また、「開発プロセス改革」よりも「入札制度改革」が先行していた。

今後はIT調達改革に積極的に取り組む地方自治体と、そうではない地方自治体との間で、次第に情報システム開発のコストやパフォーマンス、地域経済活性化といった効果(アウトカム)に差異が生まれてくるだろう。「コスト指標」「パフォーマンス指標」「地域経済活性化指標」を独自に設け、各地方自治体の値を算出し、それぞれについてランキング形式でまとめた

地方自治体特有の論点である「地域経済活性化」に関連して、各地方自治体における公募型IT調達の落札企業の属性分析も行った。47都道府県における落札企業の規模・地域属性ごとの落札金額の割合でもっとも多かったのは、ジョイントベンチャーで25.7%、次いで各都道府県内にある四大グループ企業(NEC、日立製作所、富士通、NTTグループ)の支店で24.1%、東京の四大グループ本店が15.3%であった。四大グループ本支店のシェアは39.4%である。それに対し、各都道府県内の小規模企業が落札した金額は、全体の0.9%にしか過ぎなかった。13政令指定都市においては四大グループ本支店のシェアがさらに大きく、91.6%であった。

投稿者 shoji : 18:21 | トラックバック

2005年11月01日

(協議会からのお知らせ)調査結果が、日経BP社電子自治体ポータルに掲載されました。

『日経BPガバメントテクノロジー』2005年秋号(10月1日、日経BP社刊)の特集「IT調達改革の波に乗り遅れるな」に掲載された地方自治体IT調達協議会の調査結果が、日経BP社電子自治体ポータルに掲載されました。
2005年8月20・21日開催「GLOCOM forum」における「地方政府のIT調達改革」セッションの模様も併せて採録されています。

IT調達改革の波に乗り遅れるな
独自の工夫をこらして囲い込みから逃れよ--専門家6人が徹底討論

投稿者 glocom_yumi_kawada_old_author : 12:44