地域情報化教科書 目次案

  • 第一部 地域と地域情報化
    • 第1章 地域情報化とは
      1. 地域情報化の定義 (様々な定義、類似用語、地域情報化の分類、等)
    • 第2章 今・なぜ・地域情報化か
      1. 地域の内発的発展史 (10C〜文明としてのイエ社会化、等)
      2. 国家化と地域 (明治〜戦後、中央集権体制下の「地方」、等)
      3. 産業化と地域 (戦後〜、地域主義、内発的発展論、分散化政策、等)
      4. 情報化と地域 (80年代パソコン通信〜)
      5. 今・なぜ・地域情報化か
  • 第二部 情報化による地域のエンパワーメント
    • 第1章 地域間格差と通信インフラ整備
      1. 地域間格差
      2. 通信インフラ整備の歴史と現状
      3. 地域における通信インフラ整備
    • 第2章 地方自治体と情報化
      1. 地方自治体自身の情報化
      2. 地方自治体が行う地域情報化
    • 第3章 地域づくりの道具
      1. 新しい道具論 (インターネット技術の特徴、自前での道具開発の意義)
      2. 地域づくりの道具 (定義、2塾や地域通貨など主要道具の紹介、等)
      3. 水平伝播する道具達 (伝播の実態、知財問題)
    • 第4章 地域活動のインセンティブ
    • 第5章 地域情報化政策
      1. 地域関連の情報化政策
      2. 地域通貨、ファイナンス
      3. 地域情報化政策論
  • 第三部 地域情報化のアクティビズム
    • 第1章 2つのアクティビズム
      1. 2つのアクティビズム
      2. 「主体」のアクティビズム(自前主義)
      3. 「場」のアクティビズム (地域情報化大賞、J-kids大賞)
    • 第2章 地域情報化における「人」
      1. 新リーダー論
      2. コネクターとプロデューサー
    • 第3章 地域情報化における「組織」
      1. 新組織論 (コミュニティ、アソシエーション)
      2. 意思決定メカニズム
  • 第四部 地域情報化研究の境界線
    • 第1章 地域情報化研究の方法論
      1. 研究方法論 (過程重視、共謀関係の作り方)
      2. フィールドワーク、事例研究の実際
    • 第2章 情報社会学と地域情報化研究
      1. 情報社会学からみた地域情報化の課題 (『地域情報化の課題』(晃洋)第一章)
      2. 智民論と地域情報化
    • 第3章 学際研究としての地域情報化研究
      1. 共同体論からみた地域コミュニティ (大塚久雄『共同体の基礎理論』〜)
      2. ネットワーク研究からみた地域情報化 (ベキ法則)
      3. 実名空間と匿名空間
      4. 空間の共有と身体性(地域クラスター等)
      5. ソーシャルキャピタルと情報化
      6. ネットコミュニティと地域コミュニティ /など
  • 第五部 実践!地域情報化
    • 第1章 地域情報化の現場から
    • 第2章 グループフォーミング型
    • 第3章 ロジスティック型
    • 第4章 海外の地域情報化
  • 付録
    • 参考文献、年表、地域づくりの道具伝播map  他

→ [ 戻る ]


© 国際大学GLOCOM 地域情報化研究会 2005