2025.08.29

  • NEW

GLOCOM Monthly Topics ~August, 2025

国際大学GLOCOMです。
今月もGLOCOMの活動や研究成果をご紹介します。気になるトピックがございましたらぜひご覧ください。

▼<今月のTopics>—–▼————————–▼

◆Pick up
【アーカイブ動画公開】
 ・GLOCOM六本木会議オンライン#101「AI法の最新動向(米・欧・中・日)と日本企業に圧し掛かるリスク」
 ・GLOCOM六本木会議オンライン#102「結局、AIにどう指示すればよいのか? ~5.0時代のプロンプト・エンジニアリング~」
【コメント募集中】学生発・南魚沼プロジェクト「Youkeyカレッジプログラム」
【出版】河東哲夫 著『「自由と民主」の世界史』全2巻(藤原書店)
【出版&映画情報】城所岩生 著『音楽を取りもどせ!comic ~ユーザー vs JASRAC 改訂版~』と映画『LIBERTY DANCE』
【メディア情報】
 ・豊福晋平研究員・翻訳『スマホの中の子どもたち』関連成果(Yahoo!ニュース)
 ・山口真一研究員のネット言論、ネットリテラシーに関する研究成果(NHK、日本経済新聞など)
 ・伊藤将人研究員の地域移住政策に関する研究成果(テレビ東京、週プレNEWSなど)
 ・櫻井美穂子研究員のデジタル・エンゲージメントに関する研究成果 (行政&情報システムONLINE)
 ・庄司昌彦研究員の自治体DXに関する研究成果(産経新聞、インターネットイニシアティブ)
 ・田中辰雄研究員のネット言論に関する研究成果(産経新聞)

◆今後のイベント開催のご案内
・GLOCOM六本木会議オンライン#103「チャットGPT1000日のAI激変社会 AI妄想、AIリストラ、ゼロクリック、政治介入」(9月10日)
・産学連携アイデア会議2025~産学連携の好事例にふれて、大学と企業がつながる!~(9月2日長岡会場 / 9月9日三条会場)

▲————————————————-▲

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Pick up ― 最近の主な活動 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【アーカイブ動画公開】GLOCOM六本木会議オンライン

・#101「AI法の最新動向(米・欧・中・日)と日本企業に圧し掛かるリスク ――今後、頻発するであろうAI企業のM&A・資金調達に係る法的課題も含めて」
日時: 2025年8月21日(木)18:00~19:30
登壇者(敬称略):
 三部裕幸(弁護士・ニューヨーク州弁護士/渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 パートナー/大阪大学招聘教授(社会技術共創研究センター))
 前川徹(東京通信大学 情報マネジメント学部 教授/GLOCOM主幹研究員)

アーカイブ動画: https://www.youtube.com/watch?v=dQnN0X2oIhc

・#102「結局、AIにどう指示すればよいのか? ~5.0時代のプロンプト・エンジニアリング~」
日時:2025年8月28日(木)18:00~19:30
登壇者(敬称略):
 橋本大也(デジタルハリウッド大学教授)
 前川徹(東京通信大学 情報マネジメント学部 教授/国際大学GLOCOM主幹研究員)

アーカイブ動画: https://youtu.be/urA66f5jbxA

—————————————————

【コメント募集中】学生発・南魚沼プロジェクト「Youkeyカレッジプログラム」

GLOCOM(研究員:伊藤将人)は「Youkeyカレッジプログラム」のアドバイザーとして参画・支援しています。本プログラムは、一般社団法人愛・南魚沼みらい塾が南魚沼市、NTT東日本地域循環型ミライ研究所、株式会社PoliPoliと連携して実施するものです。

学生発・南魚沼プロジェクト始動!あなたの声でプロジェクトをアップデートしよう! / PoliPoli Gov
https://polipoli-gov.com/issues/QZ8Ql9CfGjix99rLiMA2

本プログラムでは、大学生が地域でのプロジェクトを構想・実行するにあたり、
市民や関係者の皆様から広くご意見を募集し、その声をもとに南魚沼での新たな挑戦を具体化していきます。

皆様からの積極的なご意見・コメントの投稿を心よりお待ちしております。ご協力をお願いいたします。

—————————————————

【出版】河東哲夫『「自由と民主」の世界史』(全2巻)

GLOCOMフェローの河東哲夫・著『「自由と民主」の世界史―――失われた近代を求めて』全2巻が、藤原書店より出版されました。
藤原書店のオンラインショップ他、Amazonなどで好評発売中です。

・ 『「自由と民主」の世界史――1 原初・ギリシャ・ローマからヨーロッパの自己形成まで』
https://www.fujiwara-shoten-store.jp/SHOP/9784865784596.html
・『「自由と民主」の世界史――2 産業革命と近代の構築、そしてその先』
https://www.fujiwara-shoten-store.jp/SHOP/9784865784602.html
著者 :河東 哲夫
出版社:藤原書店
定価 :(I,IIともに)各3,600円+税
発行日:2025-06-27

—————————————————

【出版&映画情報】城所岩生 客員教授『音楽を取りもどせ!comic ~ユーザー vs JASRAC 改訂版~』に関する成果

城所岩生 GLOCOM客員教授・著のコミック『音楽を取りもどせ!comic ~ユーザー vs JASRAC 改訂版~』がみらいパブリッシングより出版されました。
また、本コミックを原作とした実写映画『LIBERTY DANCE』が9月12日より全国で上映予定です。

『音楽を取りもどせ!comic ~ユーザー vs JASRAC 改訂版~』
https://miraipub.jp/books/33255/
著者 :城所 岩生
出版社:みらいパブリッシング
定価 :1,400円+税
発行日:2025-08-01

映画『LIBERTY DANCE』
https://sites.google.com/view/libertydance/

—————————————————

【メディア情報】豊福晋平研究員・翻訳『スマホの中の子どもたち』関連成果

・Yahoo!ニュース「子どもの写真をSNSに投稿するとき、本人の許可を得ていますか?」(8月21日掲載。5月に日経BOOKプラスから発信)
https://news.yahoo.co.jp/articles/16239e7d28270e5fea3989a3c8ba07dc24ea2e17

—————————————————

【メディア情報】山口真一研究員のネット言論、ネットリテラシーに関する研究成果

●出演
・NHKラジオ Nらじ「みんなでファクトチェック 参院選とSNS」(8月22日)
https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/nradi/fac20250822.html

・every.しずおか「誤情報・デマ「6倍のスピードで拡散」」(8月7日)
https://news.ntv.co.jp/n/sdt/category/society/sd17beda5bb1c04a0a9462ead22b0e47a0

・NHK「広告と異なる粗悪品が…相次ぐ“ウソの宣伝”注意を」(おはよう日本、ニュース7に出演、8月3日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250803/k10014883511000.html

・テレビ朝日 羽鳥慎一モーニングショー「真偽不明情報 どう確かめる?」(7月17日)
https://x.com/morningshow_tv/status/1945722949190967770

・毎日放送 よんチャンTV「玉石混交のネット情報「自信たっぷりな人ほどだまされやすい」専門家が警鐘 『政治系切り抜き動画』の拡散も課題「選挙期間中の収益禁止という手もあるが…線引き難しい」(7月15日)
https://www.mbs.jp/news/feature/sangiin2025/article/2025/07/107374.shtml

・日本テレビ Dayday.「注意!横行する悪質「ニセ広告」 みなさんの「ニセ広告」経験・疑問は」(8月7日)
・新潟UXテレビ スーパーJにいがた「参院選 進SNS等での訴え 各陣営の狙い 有権者の注意点は」(7月17日)
・テレビ長崎 KTN Live News イット!「参院選6候補・SNSを駆使しあの手この手…有権者に問われる「正しい情報」見極める力」(7月16日)
・テレビ朝日 スーパーJチャンネル「”新興政党”が注目 なぜ 参院選×SNS 各党の戦略は」(7月10日)
・テレビ朝日 大下容子ワイド!スクランブル「“SNS時代”の選挙 偽・誤情報の対策は?」(7月7日)
・MBSラジオ 厳選!月イチジャーナル「どうなる 参議院選挙」(7月7日)
・テレビ朝日 ANNニュース「リポストしただけで違反に? 選挙中のSNS”拡散”の注意点」(7月5日)
・日本テレビ 土曜シューイチ「NEWSイチから ”日本で大災難”なぜウワサが拡散?」(7月5日)
・テレビ朝日 羽鳥慎一モーニングショー「フェイク情報 どう見分ける?」(7月3日)
など多数

●寄稿
・JOGAオンラインゲーム市場調査レポート2025「総括」(日本オンラインゲーム協会)
・ひょうご人権ジャーナルきずな「インターネット上の人権侵害とその防止策」(兵庫県人権啓発協会)

●インタビュー
・ガンホー「フェイクニュース、陰謀論「うちの子は騙されない」は危険!親子で学ぶフェイクニュースの見極め方」
https://anshin-game.jp/promise/report/250804.html

・AERA.dot「自民をたたけば、閲覧数が稼げる」状態? 石破首相はネットに不向きで…SNS戦略に乗り遅れた自民党(8月19日)
https://dot.asahi.com/articles/-/263238?page=1

・毎日新聞 インタビュー「「犬笛」ゆがんだ正義感 情報読み解く力 向上を」(7月25日)
・朝日新聞 インタビュー「SNS 謙虚に接しつつ検証を」(7月21日紙面)

●取材協力記事
・読売クオータリー「▽読売全国世論調査:リポート 選挙への影響拡大と偽情報への警戒感/萩原栄太」(2025/7/31)
https://www.yomiuri.co.jp/choken/quarterly/20250728-OYT8T50093/

・日本経済新聞「 「推しファン」も支える参政党、自民超えた熱量 全国3万人調査」(7月30日)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC240EB0U5A720C2000000/

・山梨日日新聞デジタル「偽情報を見破り「間違い」表示」【文化・くらし/全国・海外】(7月30日)
https://www.sannichi.co.jp/article/2025/07/30/80640433

・NHK NEWS WEB「【専門家解説】SNSは選挙結果にどう影響? 参政党なぜ躍進?」(7月20日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250720/k10014869201000.html

・NHK WORLD News「Could social media sway the Upper House election?」(7月18日)
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/backstories/4162/

・共同通信から配信。各地方紙で掲載・47NEWSに掲載「「参院選」真偽の見極め不可欠 国際大准教授 山口真一」(7月17日)
https://www.47news.jp/12874087.html

・南日本新聞「SNS情報 どう見極め 議論極端になりがち フェイクかも前提に 政策に注目比較して」(7月18日)
・読売新聞「[参院選2025]外国人政策 争点に浮上 背景に不満や不安か 過激な批判 差別懸念も」(7月18日)
・日本農業新聞「フェイク情報 気を付けて」(7月16日)
・西日本新聞「SNS×選挙 はらむ分断」(7月16日)
・週刊SPA! 「偽情報の作られ方」(7月15日)
など多数

—————————————————

【メディア情報】伊藤将人研究員の地域移住政策に関する研究成果

●インタビュー
・週プレNEWS「29歳の若き研究者・伊藤将人はなぜ「移動」について研究を続けるのか?」(8月26日)
https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2025/08/26/128069/

with news 「連載 若者のひとり旅」より
・#4「若者の6割が「移動時間は無駄」 旅の意識に現れる〝成長至上主義〟「限られたリソース」をいかに有効に使うか」(8月23日)
https://withnews.jp/article/f0250823001qq000000000000000W07n10301qq000028206A
・「#5 “旅する人としない人、二極化なぜ? 識者「移動できる、と思えるか」誰もがいつでもどこへでも移動できるように見えるけど――。」(8月24日)
https://withnews.jp/article/f0250824000qq000000000000000W07n10301qq000028207A

Newspicks(7月6日)
・「【データで判明】現代に巣食う「移動格差」という大問題」
https://newspicks.com/news/14613553/body/
・「【疑問】「移動する人は成功する」は本当か」
https://newspicks.com/news/14613562/

●出演
・MBSラジオ 上泉雄一のええなぁ!「人生は移動距離で決まるって、フォンまですのん?」(8月11日)
https://radioupdate.net/mbs/uwa/20250811/#google_vignette

・TBS CROSSING DIG「 【人生は移動距離で決まるのか?】社会学者・伊藤将人/全国3000人を調査→約半数が「自由に移動できない」/「成功者ほど多く移動する」に隠れた不平等/“移動格差”が生む分断【Human Insight】」(8月9日)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/withbloomberg/2100075?display=1

・テレビ東京 田村淳のTaMaRiBa「地方創生2.0って、なんだ!?」(8月3日)
https://youtu.be/GxnCvoiq5s4?si=7s2tqZXhwNmpS_vr

・ひるおびライフ「かつては廃墟…入居者殺到のワケ」(7月17日)

●取材協力記事
・文春オンライン(8月25日)
・『移動と階級』より #1「年収300万円未満の人の半分近くが「国内旅行に行ったことがない」…データで明らかになった「日本人の移動にまつわる格差」」
https://bunshun.jp/articles/-/81495
・『移動と階級』より #2「なぜDVや中国人差別が増加したのか…コロナ拡散のための「移動制限」が招いた“負の側面”」
https://bunshun.jp/articles/-/81496

・山陽新聞、静岡デジタルウェブなど地方紙各紙に掲載「【現在地】社会学者の伊藤将人さん 移動に着目、格差捉える」(8月22日)
https://www.sanyonews.jp/article/1781029

・ダ・ヴィンチWEB「書評 夏休みの帰省や旅行の有無から浮かぶ「格差」とは――移動が「できる人」「できない人」の間にある分断・不平等の実態」(8月22日)
https://ddnavi.com/article/1286281/a/

・下野新聞「”移動に着目、格差捉える 社会学者・伊藤将人さん 「移動と階級」を刊行 3千人の価値観など調査”」(8月7日)
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/1166516

・岐阜新聞デジタル「通勤や旅行…「移動格差」に着目 社会学者の伊藤さんが著書」(8月6日)
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/579612

—————————————————

【メディア情報】櫻井美穂子研究員のデジタル・エンゲージメントに関する研究成果

・寄稿:行政&情報システムONLINE「デジタル・ジェンダーギャップ」(2025年8月号、一般社団法人 行政情報システム研究所)
https://www.iais.or.jp/ais_online/online-articles/20250801/202508_01/

—————————————————

【メディア情報】庄司昌彦研究員の自治体DXに関する研究成果

・産経新聞「官民データ駆使し、新ビジネス生み出せ 人手不足解消と社会変革の鍵は「シビックテック」」(8月3日)
https://www.sankei.com/article/20250803-GSISNHEIURIXLJCIZ47EQHZWG4/

・インターネットイニシアティブ「特別対談 IIJ 谷脇康彦×武蔵⼤学 庄司昌彦 IIJと地域DX 身近な人たちと協力しながら繋がりあえるデジタル化「地域DX」を考える” 」(8月1日)
https://www.iij.ad.jp/news/iijnews/vol_189/detail_02.html

—————————————————

【メディア情報】田中辰雄研究員のネット言論に関する研究成果

・産経新聞「参院選、もし高市首相なら自民票は増 参政党躍進を計量経済学者が分析 崩れた岩盤保守」(7月30日)
https://www.sankei.com/article/20250730-HJAYVD3W55JDXHULOSRDAPVXLM/
—————————————————

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 今後のイベント開催のご案内 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ GLOCOM六本木会議オンライン

#103「チャットGPT1000日のAI激変社会 AI妄想、AIリストラ、ゼロクリック、政治介入」
日時: 2025年9月10日(水)18:00~19:00
開催形式:Zoomウェビナー
登壇者(敬称略):
 平 和博(桜美林大学 リベラルアーツ学群 教授)
 前川徹(東京通信大学 情報マネジメント学部 教授/GLOCOM主幹研究員)

お申込み・プログラム詳細は下記URLをご覧ください。
https://roppongi-kaigi.org/event/2961/

—————————————————

◆産学連携アイデア会議2025~産学連携の好事例にふれて、大学と企業がつながる!~

第1回(長岡会場)
日時:2025年9月2日(火)15:00~18:15 ※14:45開場/終了後に交流会(任意参加)
会場:アオーレ長岡 市民交流ホールD(長岡市大手通1丁目4番地10)

第2回(三条会場)
日時:2025年9月9日(火)15:00~18:15 ※14:45開場/終了後に交流会(任意参加)
会場:三条市立大学 S319 講義室(新潟県三条市上須頃5002-5)

参加費:無料
主催 :新潟県 総務部 大学・私学振興課

詳細・お申込みは下記URLをご覧ください。
https://www.glocom.ac.jp/events/information/10997

—————————————————

今月もMonthly Topicsをご覧くださりありがとうございました!

■***********************■***********************■
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
i-プラットフォーム 担当:武田
Email: g-pub[at]glocom.ac.jp

※GLOCOMでは所員の在宅勤務・時差勤務を実施しています(オフィスは平日11:00-15:00運営)。
 お問い合わせの際はお問い合わせフォーム、または各担当者のE-mailへご連絡ください。
https://www.glocom.ac.jp/contact

〒106-0032 東京都港区六本木6-15-21 ハークス六本木ビル2F
https://www.glocom.ac.jp/
■************************■***********************■

  • totop