2025.07.31

GLOCOM Monthly Topics ~July, 2025

国際大学GLOCOMです。
今月もGLOCOMの活動や研究成果をご紹介します。気になるトピックがございましたらぜひご覧ください。

▼<今月のTopics>—–▼————————–▼

◆Pick up
【出版】伊藤将人・共編著『モビリティーズ研究のはじめかた――移動する人びとから社会を考える』(明石書店)
【アーカイブ動画&関連メディア情報】Innovation Nippon 2025シンポジウム「子どもと社会をつなぐ、インターネットの未来像」
【アーカイブ動画公開】GLOCOM六本木会議オンライン#99、#100
【メディア情報】
 ・豊福晋平研究員・翻訳『スマホの中の子どもたち』書評(朝日新聞)
 ・山口真一研究員のネット言論、ネットリテラシーに関する研究成果(NHK、テレビ朝日、日本テレビなど)
 ・伊藤将人研究員の地域移住政策に関する研究成果(TBSラジオ、集英社オンラインなど)
 ・庄司昌彦研究員の自治体DXに関する研究成果(読売新聞など)
 ・田中辰雄研究員のネット言論に関するインタビュー(産経新聞)
 ・中西崇文研究員のAI研究に関する成果(TBS)

◆今後のイベント開催のご案内
・みんなで読み解く”スマホの中の子どもたち” アクティブ・ブック・ダイアローグ(8/2京都、8/26オンライン)

◆夏季休業のお知らせ

▲————————————————-▲

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Pick up ― 最近の主な活動 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【出版】伊藤将人・共編著『モビリティーズ研究のはじめかた――移動する人びとから社会を考える』(明石書店)

伊藤将人研究員の共編著『モビリティーズ研究のはじめかた』が、明石書店より出版されました。書店・Amazon等オンラインで好評発売中です。

タイトル:『モビリティーズ研究のはじめかた――移動する人びとから社会を考える』
編著者 :伊藤将人、金 盤石、鈴木修斗、鍋倉咲希、野村 実、吉沢 直
著者  :安 ウンビョル、小川実紗、澁谷和樹、住吉康大、田中輝美
出版社 :明石書店
定価  :2,600円+税
発行日 :2025-07-13
ISBN :978-4750359687

—————————————————

【アーカイブ動画&関連メディア情報】Innovation Nippon 2025シンポジウム「子どもと社会をつなぐ、インターネットの未来像」

日時 :2025年6月26日(木)14:00~17:00
会場 :イイノカンファレンスセンター RoomA
主催 :国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)
後援 :グーグル合同会社、こども家庭庁、総務省、文部科学省
協力 :株式会社朝日学生新聞社、Adora株式会社、一般社団法人セーファーインターネット協会、一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機構、LINEヤフー株式会社

●アーカイブ動画・資料PDF掲載ページ(※開催レポートは後日公開予定)
https://www.glocom.ac.jp/events/information/10852

●関連メディア記事
・Youtube official blog「日本および世界で子どもと青少年のウェルビーイングを守る取り組みを強化」
https://blog.youtube/intl/ja-jp/inside-youtube/teen-wellbeing-on-youtube-japan/

・EdTechZine「子どものインターネット利用」の課題をどう解決していくか? 企業の責任と時代に合った法制度を考える」
https://edtechzine.jp/article/detail/12802

・こどもとIT「子供のネット利用、親子で話し合って決めたルールは守られやすい」
https://edu.watch.impress.co.jp/docs/report/2029753.html

—————————————————

【アーカイブ動画公開】GLOCOM六本木会議オンライン

・#99「生成AIの倫理的・社会的リスクと制度・ガバナンス」
日時:2025年7月11日(金)18:00~19:00
登壇者(敬称略):
 中尾悠里(富士通株式会社 富士通研究所 データ&セキュリティ研究所 シニアリサーチマネージャー)
 前川徹(東京通信大学 情報マネジメント学部 教授/GLOCOM主幹研究員)
アーカイブ動画: https://www.youtube.com/watch?v=vywPYP58VV0

・#100「未踏の四半世紀」
日時: 2025年7月23日(水)18:00~19:30
登壇者(敬称略):
 竹内郁雄(東京大学名誉教授/IPA未踏事業統括プロジェクトマネージャ/一般社団法人未踏代表理事)
 前川徹(東京通信大学 情報マネジメント学部 教授/国際大学GLOCOM主幹研究員)
アーカイブ動画: https://www.youtube.com/watch?v=OFULzG-dyCk

—————————————————

【メディア情報】豊福晋平研究員・翻訳『スマホの中の子どもたち』書評

・朝日新聞 好書好日「『スマホの中の子どもたち』書評 若者のジレンマに向き合う心得 評者: 酒井正」 (7月5日)
https://book.asahi.com/article/15885129

—————————————————

【メディア情報】山口真一研究員のネット言論、ネットリテラシーに関する研究成果

●寄稿
・東洋経済オンライン「バズる投稿、実は選挙戦略?”SNSが変える”参議院選挙――どんなメリットがあり、どんなことに注意を払う必要があるのか?」(7月15日)
https://toyokeizai.net/articles/-/890821?display=b

・朝日新聞「参院選でもあふれる? SNS上の真偽不明情報にどう向き合うか」(7月3日)
https://digital.asahi.com/articles/AST722DZBT72UTIL00PM.html

・人権教育啓発推進センター アイユ 「インターネットと人権 誹謗中傷の深刻な影響と社会への波及」
・高知県人権啓発センター 高知県令和6年度人権コラム集「ネット上の誹謗中傷防ぐには」

●出演
・日テレNEWS NNN「フェイクニュースや誤情報に注意を…東京・千代田区が専門家と初の意見交換会」(7月24日)
https://news.ntv.co.jp/category/society/6203057d1f314837aff899cd19a879df

・テレビ高知 からふる「自信たっぷりな人は騙されやすい!?米国より10年遅れで到来「SNS選挙」時代、なぜネットが主流に?有権者が気をつけるべきフェイク情報とは?専門家に聞いた【参議院選挙 選挙の日、その前に】」(7月14日)
TBS NEWS DIG記事 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2044838?display=1

・NHKラジオ Nらじ「みんなでファクトチェック『世論にも影響!?生成AIのフェイク』」(7月11日)
https://www.nhk.jp/p/nradi/rs/X7R2P2PW5P/episode/re/VKWQZLQ5MR/

・日テレNEWS NNN「ネット動画の「サムネイル」誤解招く表現も…注意点は【それって本当?】」(7月10日)
https://news.ntv.co.jp/category/politics/d6e1fe23cd65475f863412d1443852d7?p=2

・日テレNEWS NNN「選挙中にSNSで偽・誤情報拡散 対策は…【それって本当?】」(7月8日)
https://news.ntv.co.jp/category/society/225be668574a437d8e722a4e9de361ef?p=2

・NHK ニュース7、ニュースウォッチ9「SNSのウソ情報 投票行動への影響懸念” 80%余 NHK世論調査」(7月1日)
NHK NEWS記事 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250701/k10014849811000.html

・テレビ朝日 羽鳥慎一 モーニングショー「「口座凍結」「65歳以上バス無料」高齢者狙うウソ動画拡散 280万回再生も 目的は?」(7月1日)
テレ朝NEWS記事 https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900168155.html?page3

・UX新潟テレビ21 UX新潟NEWS「【参院選|陣営のネット戦略】加速するSNSでの訴え 有権者の注意点は【新潟】」(7月17日)
https://news.livedoor.com/article/detail/29187163/?p=2

・テレビ長崎より発信「参院選6候補・SNSを駆使しあの手この手…有権者に問われる「正しい情報」見極める力【長崎】」(7月16日)
https://www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20250716013

・CBCテレビ newsX「【選挙そのまえに】投票に影響?選挙とソーシャルメディア 【newsX】」(7月1日)
https://hicbc.com/magazine/article/?id=newsx-special-movie-25063001

・Abemaヒルズ「全体の41%が“重視” SNSが選挙へ与えるメリット・デメリットとは?専門家「政治参加への裾野を広げる」「過激な情報で社会の分断が」」(6月25日)
Abema Times記事 https://times.abema.tv/articles/-/10185124

・JFN OH! HAPPYMORNING「【TODAY’S FOCUS】SNSで民主主義はどこへ向かう」(7月22日)
・日本テレビ 「zero選挙2025(参議院選挙)」(7月20日)
・NHK 参院選2025 専門家に聞く 国民・参政SNSで躍進(7月20日)
・フジテレビ サン!シャイン!「参院選 SNS投稿ワードで見る各政党の動き 投票数が急増 どう見る?」(7月16日)
・テレビ朝日 ANN 「拡散しただけなのに… SNSに潜む選挙違反」(7月16日)
・TOKYO MX 田村淳のキキタイ!「参院選投開票間近 SNSの偽情報に惑わされるな もはや笑えない『陰謀論』をどうする?」(7月13日)
……など多数出演

●インタビュー
・朝日新聞 Globe+「「SNSと分断」にどう向き合う 政府と社会、巨大ITの役割は? 専門家に聞く」(7月18日)
https://globe.asahi.com/article/15907085

・産経新聞「SNSと選挙 「8割以上がフェイク情報を見抜けず」 自己評価高い人ほど注意を」(7月17日)
https://www.sankei.com/article/20250717-VDDWJ5DF4BLRVIJ4O6QG7MO66E/

・朝日新聞「あふれる情報、判断するため SNSと選挙、識者に聞く 参院選」(7月4日)
https://digital.asahi.com/articles/DA3S16249066.html

・西日本新聞「ネット空間と参院選 謙虚さ持って情報に接触を」(7月12日)
https://www.nishinippon.co.jp/item/1375252/

・東京新聞「あなたは大丈夫? 批判のつもりが、攻撃に 選挙と民主主義を危うくする「正義中毒」」(7月5日)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/412732

・沖縄タイムス「【ネット空間と参院選】真偽の見極めは不可欠 異なる情報に接触を」(7月5日)
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1620679

・47NEWSから発信「[参議院選挙2025]強まるSNSの力、偽・誤情報が分断進める要因にも…国際大・山口准教授に聞く「功罪との向き合い方」 SNS情報は信頼できる?読者アンケートの結果は…」(7月1日)
https://www.47news.jp/12799026.html

●取材協力記事
・47NEWSから発信「SNSで候補者なりすまし相次ぐ 参院選岡山選挙区、詐欺目的か」(7月5日)
https://www.47news.jp/12816365.html

・産経新聞から発信「バズり党首は俺だ! 国民・玉木氏、れいわ・山本氏、参政・神谷氏のSNS戦略を比べると」(7月4日)
https://www.sankei.com/article/20250704-LQ3ZG5UTENP3VP26K4SXXPR2DU/?outputType=theme_election2025

・南日本新聞「自信のある人ほどだまされる――選挙のSNS誤情報に識者が警鐘 扇動的な投稿ほど注目「一呼吸おいて考えて」」(7月18日)
https://373news.com/news/local/detail/217370/

・中日新聞「「偽情報にだまされやすいという意識を」 選挙中のSNS情報に識者が警鐘」(7月15日)
https://www.chunichi.co.jp/article/1099680

・自治体通信ONLINE「偽・誤情報に惑わされるな!“自分は大丈夫”と思っている人ほど危ない!?」 みんなで守ろう「ネットコミュニティ」フォーラムに参画!」(7月4日)
https://www.jt-tsushin.jp/articles/event/platform-tiktok-20250704

・京都新聞「「米がなくなる?」ネットに渦巻く情報の真実はどれだ 京都の教育現場でも模索、進まぬ法整備」(6月29日)
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1507158

・京都新聞「「選挙の情報源がSNSは不可逆」国際大の山口真一准教授に聞く、「リテラシーと法規制」」(6月29日)
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1507157

・上毛新聞「ICTリテラシーの向上は重要? 群馬県民の認識は… ネットの情報正しく使う力を 《ランキング》」(6月26日)
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/706293?page=2

・産経新聞「SNS対策の法整備、参院選に間に合わず 与野党議論も実効性や「表現の自由」の壁」(6月26日)
・日本経済新聞「SNS偽情報、災害時は収益停止も デマ被害大きく法規制検討」(6月23日)
・神戸新聞「「ファクトチェック」9段階で 公開情報を基に、過程も「見える化」」(6月21日)
・読売新聞「SNS有権者と交流 虚偽情報で非難 不安も」(6月19日)
・産経新聞「Xの代替SNS「Bluesky」で特定意見が増幅するエコーチェンバー深刻…利用者半減」(6月15日)
・日本経済新聞「エヌビディア技術 切り札 専用AI半導体を搭載」 (6月6日)
・共同通信から配信「あふれる偽・誤情報とどう向き合う 民意のゆがみ深刻に」(6月1日)
……など、各地方紙を含めて多数のメディア媒体に掲載

—————————————————

【メディア情報】伊藤将人研究員の地域移住政策に関する研究成果

・出演:TBSラジオ「荻上チキSession 特集「”自由に動ける”は当たり前のこと? 参院選前に考える!“移動”から見えてくる社会格差とは」(7月7日)
https://www.tbsradio.jp/articles/98147/

・インタビュー:NewsPicks「【データで判明】現代に巣食う「移動格差」という大問題」(7月5日)
https://newspicks.com/news/14613553/body/?ref=series-list

・集英社オンライン「地震や台風が起きたとき、自力で逃げられるか? 自然災害が可視化する「移動」の不平等「自動車価格はこの35年で2倍なのに」など全3回
https://shueisha.online/articles/-/254169

・現代ビジネス「「物価高騰」で移動できなくなるのか…年収別で見えてきた「明確な差」」など多数(単著『移動と階級』の一部の抜粋・再編集記事 60件以上を公開)
https://gendai.media/list/author/masatoito

●『移動と階級』書評掲載
・読売新聞「『移動と階級』伊藤将人著/『戦前日本の「聖地」ツーリズム キリスト・日蓮・皇室』 評・清水唯一朗(政治学者・慶応大教授)」(7月11日)
https://www.yomiuri.co.jp/culture/book/reviews/20250707-OYT8T50037/

—————————————————

【メディア情報】庄司昌彦研究員の自治体DXに関する研究成果

・取材協力:読売新聞「[医療ルネサンス]参院選2025 政策に期待する<3>マイナ保険証の利用低迷」(7月15日)
https://www.yomiuri.co.jp/medical/renaissance/20250714-OYT8T50174/

・取材協力:毎日新聞「マイナ不正収集疑いで市職員逮捕 識者「信頼裏切る重大な問題」」(7月10日)
https://mainichi.jp/articles/20250710/k00/00m/040/320000c

—————————————————

【メディア情報】田中辰雄研究員のネット言論に関する研究成果

・インタビュー:産経新聞「「SNSと選挙」有権者は… 「分断」回避へ複数の情報精査を 明解説 田中辰雄・横浜商科大教授」(7月8日)
https://www.sankei.com/article/20250708-JHCIAY4I7NILBHYMPYX3JSRFFA/

—————————————————

【メディア情報】中西崇文研究員のAI研究に関する成果

・出演:TBS THE TIME,「ChatGPTの安全で効果的な活用法を解説」(7月10日)
https://www.teu.ac.jp/information/2025.html?id=167

—————————————————

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 今後のイベント開催のご案内 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆みんなで読み解く”スマホの中の子どもたち” アクティブ・ブック・ダイアローグ

・京都開催
日時 :2025年8月2日(土)13時〜16時30分(210分予定)
会場 :ちおん舎(京都市中京区衣棚三条上る突抜町126(烏丸御池駅 徒歩5分)
内容 :その場で本を読み、一緒にまとめていきます。予習なしでも参加出来ます。
参加費:2,000円 Peatixページ(京都開催専用)から事前にお申込みください
★申込締切:8月1日(金)17:00〆

・オンライン開催
日時 :8月26日(火)19時〜21時(120分予定)+放課後タイム
開催形式:Zoomによるオンラインセッション
内容 :事前に要旨をまとめていただき、オンラインでは共有を行います。書籍は別途お求めください。
参加費:2,000円

お申込み・プログラム詳細は下記URLをご覧ください(※東京開催(7/26)は終了しました)。
https://www.glocom.ac.jp/events/information/10923

—————————————————

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ お知らせ ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆夏季休業のお知らせ
GLOCOMオフィスは下記の期間を夏季一斉休業とさせていただきます。

夏季休業期間:2025年8月12日(火)~8月15日(金)
※8月18日(月)より、平日11:00-15:00の時間帯でオフィス運営を通常どおり再開する予定です。
ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。

—————————————————

厳しい暑さが続きますが、どうぞ良い夏をお過ごしください。
今月もMonthly Topicsをご覧くださりありがとうございました!

■***********************■***********************■
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
i-プラットフォーム 担当:武田
Email: g-pub[at]glocom.ac.jp

※GLOCOMでは所員の在宅勤務・時差勤務を実施しています(オフィスは平日11:00-15:00運営)。
 お問い合わせの際はお問い合わせフォーム、または各担当者のE-mailへご連絡ください。
https://www.glocom.ac.jp/contact

〒106-0032 東京都港区六本木6-15-21 ハークス六本木ビル2F
https://www.glocom.ac.jp/
■************************■***********************■

  • totop