2025.04.02

  • 終了

情報インテグリティシンポジウム「ファクトチェックとメディアリテラシー -調和のある情報空間を目指して-」

山口真一研究員が登壇する情報インテグリティシンポジウム「ファクトチェックとメディアリテラシー -調和のある情報空間を目指して-」が4月2日(水)に開催されます。YouTubeでのオンライン形式、国際大学GLOCOM協力のイベントです。
基調講演1「情報インテグリティ調査」では、山口真一准教授が株式会社電通総研の調査についてコメントする予定です。

情報インテグリティシンポジウム
「ファクトチェックとメディアリテラシー -調和のある情報空間を目指して-」

日時:2025年4月2日(水)14:00-16:30
開催形式:オンラインでのご視聴のみ(慶応大学 JFCのYouTubeアカウントでライブ配信)
 ※要事前申込
 ※メディアまたは研究者や開発者などの方で会場へご来場希望される方は、事務局までご連絡ください。なお、入場者数には限りがございますのでお断りする場合がございます。予めご了承ください。
共催:一般社団法人セーファーインターネット協会/日本ファクトチェックセンター、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート
協賛:TikTok Japan
協力:株式会社電通総研、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター

プログラム

開会あいさつ(14:00-14:05)
— 中妻照雄(慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート 所長 慶應義塾大学経済学部 教授)

基調講演1「情報インテグリティ調査の概要」(14:05-14:25)
発表  :合原兆二(株式会社電通総研)
コメント:山口真一(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授)

基調講演2「ファクトチェックとメディアリテラシーの現状と展望」(14:25-14:45)
発表  :古田大輔(日本ファクトチェックセンター 編集長)

パネル討論1「選挙と情報インテグリティ」(14:50-15:35)
モデレーター:古田大輔(日本ファクトチェックセンター 編集長)
パネリスト:
— 澁谷遊野(東京大学大学院情報学環・学際情報学府准教授)
— 永田憲亮(神戸新聞社編集局報道部次長)
— 西村健吾(TikTok Japan 公共政策本部 公共政策部長)

パネル討論2「調和のある情報空間を目指す総合的な対策」(15:40-16:25)
モデレーター:古田大輔(日本ファクトチェックセンター編集長)
パネリスト
— 山本龍彦(慶應義塾大学大学院法務研究科教授)
— 桒原響子(公益財団法人日本国際問題研究所研究員)
— 吉田弘毅(総務省情報流通振興課企画官)

閉会あいさつ(16:25-16:30)
— 吉田奨(セーファーインターネット協会 専務理事)

※登壇者敬称略
※プログラムは一部変更する場合があります。予めご了承ください。

お参加申込

参加を希望される方は、事前に以下参加申込フォームより事前にお申込みください。
https://symposium0402.peatix.com/

本シンポジウムに関するお問い合わせ

セーファーインターネット協会 事務局
jfc[at]saferinternet.jp ←[at]を半角のアットマークにして送信してください

関連リンク

  • totop