私の研究は、計量経済学というデータ分析手法によって「影響要因の抽出」「効果の計測」「将来予測と最適戦略の提案」をすることを主眼に置いています。近年、AI・IoT技術の発展や、ソーシャルメディア普及によって、社会が急速に変化しています。それに伴い、新たなビジネスやサービスが次々と立ち上がり、成功を収めていく中で、さまざまな課題も生まれています。このように「新時代」が到来し、社会の複雑化が進むと、これまでの経験則だけでは、適切なビジネス戦略や政策を構築するのが難しくなります。私は、このような変化について、定量的分析によって暗黙知を形式知化し、企業や社会が進むべき方向を示していきたいと思っています。
略歴
1986年生まれ。博士(経済学・慶應義塾大学)。専門は計量経済学。研究分野は、ネットメディア論、情報経済論等。「あさイチ」「クローズアップ現代+」(NHK)や「日本経済新聞」をはじめとして、メディアにも多数出演・掲載。主な著作に『正義を振りかざす「極端な人」の正体』(光文社)、『なぜ、それは儲かるのか』(草思社)、『ネット炎上の研究』(勁草書房)などがある。
他に、以下を務める。
- 東京大学 客員連携研究員
- シエンプレ株式会社 顧問
- 日本リスクコミュニケーション協会 理事
- 東洋英和女学院大学 兼任講師
- 国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC) アドバイザー
- グリー株式会社 アドバイザリーボード
主要業績
- 『正義を振りかざす「極端な人」の正体』(光文社、2020年)
- 『なぜ、それは儲かるのか:〈フリー+ソーシャル+価格差別〉×〈データ〉が最強な理由』(草思社、2020年)
- 『炎上とクチコミの経済学』(朝日新聞出版、2018年)
- 「The effect of online C2C markets on new product purchasing behavior: An empirical analysis of Japanese selling apps 」(SN Business & Economics、Springer、2020年)
- 「How Do People Value Data Utilization?: An Empirical Analysis Using Contingent Valuation Method in Japan」(Technology in Society、Elsevier、2020年)
- 「The Boosting Effect of E-WOM on Macro-level Consumption: A Cross-Industry Empirical Analysis in Japan」(The Review of Socionetwork Strategies、Springer、2018年)
主要講演・出演・口頭発表
- 「[論点スペシャル]ネット中傷対策へ制度改正」、読売新聞、2020年12月11日
- 「あさチャン! <直アタリ>恐怖・SNSで医師中傷・直接抗議」、TBS、2020年11月10日
- 「学術会議巡るデマ拡散で重なった「五つの条件」とは」、毎日新聞、2020年11月19日
- 「やさしい経済学」(連載)、日本経済新聞、2020年8月4日~18日
- 「データの世紀 ゆがむネット民意(4)裁けない情報汚染」、日本経済新聞、2020年8月7日
- 「「NEWSパネル 」、大下容子ワイド!スクランブル NEWSパネル」、2020年6月10日
- 「クローズアップ現代+ ネットのひぼう中傷 なくすために ~女子プロレスラーの死~」、NHK、2020年6月4日
主要委員歴
- 2020年1月-現在 「デジタル時代における民主主義を考える有識者会議」、Zホールディングス
- 2020年12月-現在 「年金広報検討会 構成員」、厚生労働省
- 2020年11月-現在 「KIKI(キキ):危機管理広報トレーニングプログラム アドバイザリーボード」、レイザー株式会社
- 2020年10月-現在 「The 5th International Workshop on Application of Big Data for Computational Social Science (ABCSS2020 @ WI-IAT 2020) program committee member」、ABCSS2020
- 2020年10月-現在 「Yahoo!ニュース 公式コメンテーター」、ヤフー株式会社
- 2020年9月-現在 「組織学会編集幹事」、組織学会
- 2020年9月-現在 「社会情報学会編集委員」、社会情報学会
- 2020年6月-現在 「Disinformation対策フォーラム」、セーファーインターネット協会
- 2019年6月-現在 「情報通信学会編集委員」、情報通信学会
- 2020年7月-12月 「マーケットプレイスのあり方に関する有識者会議」、株式会社メルカリ
- 2020年7月-12月 「プラットフォームサービスの運営の在り方検討会」、ヤフー株式会社
- 2020年1月-9月 「無許諾音楽アプリ実態調査委員会」、日本レコード協会
受賞歴
- 2018年 「情報通信学会論文賞」、情報通信学会
- 2018年 「電気通信普及財団賞(第33回テレコム社会科学賞)」、電気通信普及財団
- 2017年 「情報通信学会論文賞」、情報通信学会
- 2017年 「高宮賞(論文部門)」、組織学会
- 2017年 「紀伊國屋じんぶん大賞2017(23位)」、紀伊國屋
学歴
2012年 慶應義塾大学大学院経済学研究科 修士号(経済学)取得
2015年 慶應義塾大学大学院経済学研究科 博士号(経済学)取得
経歴
2015年4月-2016年6月 国際大学GLOCOM 助教・専任研究員
2016年6月- 国際大学GLOCOM 講師・専任研究員
2018年7月- 国際大学GLOCOM 講師・主任研究員
2020年4月- 国際大学GLOCOM 准教授・主任研究員
科研
- 2018年-2020年 フリー型ビジネスモデルにおける国内外の消費者行動と最適ビジネス戦略の実証的研究
- 2016年-2018年 コンテンツ産業のフリー型ビジネスモデルにおける消費者行動の実証的研究
関連リンク