私の研究は、計量経済学というデータ分析手法によって「影響要因の抽出」「効果の計測」「将来予測と最適戦略の提案」をすることを主眼に置いています。近年、AI・IoT技術の発展や、ソーシャルメディア普及によって、社会が急速に変化しています。それに伴い、新たなビジネスやサービスが次々と立ち上がり、成功を収めていく中で、さまざまな課題も生まれています。このように「新時代」が到来し、社会の複雑化が進むと、これまでの経験則だけでは、適切なビジネス戦略や政策を構築するのが難しくなります。私は、このような変化について、定量的分析によって暗黙知を形式知化し、企業や社会が進むべき方向を示していきたいと思っています。
略歴
1986年生まれ。博士(経済学・慶應義塾大学)。2020年より現職。専門は計量経済学。研究分野は、ネットメディア論、情報経済論、情報社会のビジネス等。「あさイチ」「クローズアップ現代+」(NHK)や「日本経済新聞」をはじめとして、メディアにも多数出演・掲載。KDDI Foundation Award貢献賞、組織学会高宮賞、情報通信学会論文賞(2回)、電気通信普及財団賞、紀伊國屋じんぶん大賞を受賞。主な著作に『正義を振りかざす「極端な人」の正体』(光文社)、『なぜ、それは儲かるのか』(草思社)、『炎上とクチコミの経済学』(朝日新聞出版)、『ネット炎上の研究』(勁草書房)などがある。他に、東京大学客員連携研究員、早稲田大学ビジネススクール兼任講師、株式会社エコノミクスデザインシニアエコノミスト、日経新聞Think!エキスパート、日本リスクコミュニケーション協会理事、シエンプレ株式会社顧問、総務省・厚労省の検討会委員などを務める。
主要業績
- 『正義を振りかざす「極端な人」の正体』(光文社、2020年)
- 『なぜ、それは儲かるのか:〈フリー+ソーシャル+価格差別〉×〈データ〉が最強な理由』(草思社、2020年)
- 『炎上とクチコミの経済学』(朝日新聞出版、2018年)
- 「Changes in the use of mobile devices during the crisis: Immediate response to the COVID-19 pandemic 」(Computers in Human Behavior Reports、Elsevier、2022年)
- 「The effect of online C2C markets on new product purchasing behavior: An empirical analysis of Japanese selling apps 」(SN Business & Economics、Springer、2021年)
- 「How Do People Value Data Utilization?: An Empirical Analysis Using Contingent Valuation Method in Japan」(Technology in Society、Elsevier、2020年)
主要講演・出演・口頭発表
- NHK「ニュースシブ5時」に出演(フェイクニュースに関する研究について)(2021年12月22日)
- NHK「おはよう日本」に出演(SNSの利用、ブロックに関する研究について)(2021年12月21日)
- 朝日新聞「メディア私評」に寄稿(SNS上の誹謗中傷とメディアの関係について)(2021年12月10日)
- 読売新聞にて取材記事掲載(ネットの誹謗中傷に関する研究について)(2021年11月25日)
- 朝日新聞にて取材記事掲載(ネット投稿に関する研究について)(2021年11月18日)
主要委員歴
- Advisor of TikTok APAC Safety Advisory Council(2021.12~現在に至る)
- 日本経済新聞Think!エキスパート(2021.12~現在に至る)
- 総務省「ICTリテラシー向上施策研究会」 座長(2021.12~現在に至る)
- ヤフー株式会社「Yahoo!ニュース」 個人オーサー(2021.7~現在に至る)
- 社会情報学会「研究活動委員会」 委員(2021.6~現在に至る)
- 総務省「青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関するタスクフォース」 構成員(2021.6~現在に至る)
- 株式会社メルカリ「マーケットプレイスのあり方に関するアドバイザリーボード」 メンバー(2021.6~現在に至る)
- ヤフー株式会社 メディアリテラシー向上プログラム開発監修委員(2021.6~現在に至る)
- 厚生労働省「財政検証ホームページのリニューアル等に関する技術審査委員会」 技術審査委員(2021.5~現在に至る)
- 厚生労働省「不妊症・不育症への理解を深める普及啓発業務一式に関する技術審査委員会」 技術審査委員(座長)(2021.4~現在に至る)
- Zホールディングス株式会社「デジタル時代における民主主義を考える有識者会議」 構成員(2021.1~現在に至る)
- 厚生労働省「年金広報検討会」 構成員(2020.12~現在に至る)
- レイザー株式会社「KIKI(キキ):危機管理広報トレーニングプログラム」 アドバイザリーボード(2020.11~現在に至る)
- 組織学会 編集幹事(2020.11~現在に至る)
- 社会情報学会 編集委員(2020.10~現在に至る)
- ヤフー株式会社「Yahoo!ニュース」 公式コメンテーター(2020.9~現在に至る)
- 一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)「Disinformation対策フォーラム」 構成員(2020.6~現在に至る)
- 情報通信学会 編集委員(2019.7~現在に至る)
- The 6th International Workshop on Application of Big Data for Computational Social Science (ABCSS2021) program committee member (2021.10~2021.12)
受賞歴
- KDDI Foundation Award 2021貢献賞 2021年
- 情報通信学会論文賞 受賞論文「コンテンツ産業におけるフリー型ビジネスモデルの有効性―音楽産業の実証分析―」2018年
- 電気通信普及財団 電気通信普及財団賞(第33回テレコム社会科学賞) 受賞書籍「ネット炎上の研究」 2018年
- 情報通信学会論文賞 受賞論文「フリーミアムにおける支払金額と長期売上高の関係 ―モバイルゲーム産業の実証分析―」2017年
- 組織学会高宮賞(論文部門) 受賞論文「ネットワーク外部性の時間経過による効果減少と普及戦略」2017年
- 紀伊国屋じんぶん大賞2017(23位)受賞 受賞書籍「ネット炎上の研究」2017年
学歴
2012年 慶應義塾大学大学院経済学研究科 修士号(経済学)取得
2015年 慶應義塾大学大学院経済学研究科 博士号(経済学)取得
経歴
(専任)
15年4月~16年5月 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 助教・研究員
16年6月~18年6月 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 講師・研究員
18年7月~20年3月 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 講師・主任研究員
20年4月~22年6月 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授・主任研究員
22年7月~現在まで 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授・主幹研究員
(兼任)
12年4月~13年3月 慶應義塾大学 外国人留学生個人学習指導員
13年4月~15年3月 慶應義塾大学大学院経済学研究科 研究員
14年11月~15年3月 総合研究開発機構調査研究部 研究補助員
17年9月~18年3月 慶應義塾大学大学院経済学研究科 非常勤講師(産業組織論)
20年4月~21年3月 国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC) アドバイザー
16年4月~現在まで 東洋英和女学院大学国際社会学部 非常勤講師(現代メディア論)
19年4月~現在まで 東洋英和女学院大学国際社会学部 非常勤講師(データで読む社会)
19年4月~現在まで 東洋英和女学院大学国際社会学部 非常勤講師(統計学)
19年5月~現在まで グリー株式会社 アドバイザリーボード
20年7月~現在まで 日本リスクコミュニケーション協会(RCIJ) 理事
20年8月~現在まで 東京大学大学院新領域創成科学研究科 客員連携研究員
20年9月~現在まで シエンプレ株式会社 顧問
21年4月~現在まで 早稲田大学ビジネススクール 非常勤講師(高度情報化と経済・社会・ビジネスの破壊的変化)
21年4月~現在まで 中央大学国際情報学部 非常勤講師(情報戦略論)
21年7月~現在まで クリエイターエコノミー協会 アドバイザリー
21年8月~現在まで 株式会社エコノミクスデザイン シニアエコノミスト
科研
- 2021年-現在まで メディア利用が意見の極端化・寛容さ・インターネット投稿行動に与える影響の実証分析
- 2018年-2020年 フリー型ビジネスモデルにおける国内外の消費者行動と最適ビジネス戦略の実証的研究
- 2016年-2018年 コンテンツ産業のフリー型ビジネスモデルにおける消費者行動の実証的研究
関連リンク