Researcher

専任・併任研究員

山口真一 やまぐち しんいち

主幹研究員/准教授
博士(経済学)

■研究分野
データ分析、情報経済論、社会情報学、ソーシャルメディア、ネット炎上、フェイクニュース、ネットメディア論

私の研究は、情報・メディア環境が変化しつつある現代社会において、人とテクノロジーの関わりがもたらす課題に注目しています。計量経済学というデータ分析手法を軸に、SNSの普及に伴う偽・誤情報や誹謗中傷といった諸課題、生成AIやサイバネティック・アバターの社会的影響、プラットフォーム戦略、データ資本主義のもとでの適切なビジネスモデルなど、多様なテーマに取り組んでいます。

私は、研究者のミッションは「人々の生活の質や幸福感の総和としての社会的厚生を現状より向上させる社会の構築に寄与すること」と考えています。そのため、「学術研究」「政策インプット」「社会への知見普及」の3つの活動を循環させた研究活動を行っています。この取り組みにより、産官学民連携の研究を通じて得られた知見を社会に還元し、政策立案や社会への啓発活動に貢献しています。

また、経済学、社会学、経営学、心理学といった学問領域を融合させることで、複雑化する社会構造に対応し、横断的な視点から実態を明らかにすることに努めています。

略歴

国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授。1986年東京生まれ。博士(経済学・慶應義塾大学)。専門は計量経済学、社会情報学、情報経済論。NHKや日本経済新聞をはじめとして、メディアにも多数出演・掲載。KDDI Foundation Award貢献賞、組織学会高宮賞、情報通信学会論文賞(2回)、社会情報学会論文奨励賞、電気通信普及財団賞、Web人賞、紀伊國屋じんぶん大賞、Nextcom論文賞を受賞。主な著作に『スマホを持たせる前に親子で読む本』(時事通信)、『ソーシャルメディア解体全書』(勁草書房)、『正義を振りかざす「極端な人」の正体』(光文社)、『炎上とクチコミの経済学』(朝日新聞出版)などがある。他に、早稲田大学ビジネススクール兼任講師、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート共同研究員、シエンプレ株式会社顧問、東京都デジタル広報フェロー、日本リスクコミュニケーション協会理事、日本テレビ放送番組審議会委員などを務める。また、内閣府「AI戦略会議」を始めとし、総務省、厚生労働省、文部科学省、公正取引委員会などの様々な政府有識者会議委員を務める。

主要業績

  • 『スマホを持たせる前に親子で読む本: 子育て中のネットメディア研究者が教える』(時事通信、2025年)
  • 『ソーシャルメディア解体全書: フェイクニュース・ネット炎上・情報の偏り』(勁草書房、2022年)
  • 『正義を振りかざす「極端な人」の正体』(光文社、2020年)
  • 「An empirical study on psychological barriers for promoting individual number card adoption in Japan」(Social Sciences & Humanities Open、2025年)
  • 「An analysis of literacy differences related to the identification and dissemination of
    misinformation」(Global Knowledge, Memory and Communication、2025年)
  • 「Relationship between misinformation spreading behaviour and true/false judgments and literacy: an empirical analysis of COVID-19 vaccine and political misinformation in Japan」(Global Knowledge, Memory and Communication、2025年)

主要講演・出演・口頭発表

  • NHK「ニュース7、おはよう日本」に出演(相次ぐ偽の動画広告 広告と異なる粗悪品が)(2025年8月)
  • 日本テレビ「zero選挙2025(参議院選挙)」に出演(選挙の夜に考える それって本当?)(2025年7月)
  • NHK「開票速報番組」に出演(専門家に聞く)(2025年7月)
  • NHK「NHK WORLD News NEWSLINE」に出演(CONCERN ABOUT FALSE INFO ON SOCIAL MEDIA)(2025年7月)
  • テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」に出演(真偽不明情報 どう確かめる?)(2025年7月)

主要委員歴

以下、2025年10月時点で現職のもののみの委員等の一覧。

  1. こども家庭庁「青少年のインターネット利用環境整備に向けた民間事業者の取組等検討委員会」 委員
  2. The 10th International Workshop on Application of Big Data for Computational Social Science (ABCSS2025)  プログラム委員
  3. 内閣府「AI戦略専門調査会」 委員
  4. 日本中央競馬会「経営委員会」 委員
  5. 株式会社メルカリ「マーケットプレイスのあり方に関するアドバイザリーボード」(令和7年度) 委員
  6. 千代田区「情報リテラシーに関する意見交換会」 委員
  7. ソフトバンク株式会社「AI倫理委員会」 社外委員
  8. 総務省「令和7年度「ICTリテラシー習熟レベルの測定にかかる調査等の請負」事業」 スーパーバイザー
  9. 日本放送協会(NHK)「放送番組等のインターネット配信の必須業務化に伴う支払率推計方法等検討委員会」 委員
  10. 総務省「「インターネット上の偽・誤情報等への対策技術に係る調査」評価委員会・協議会」 構成員
  11. こども家庭庁「出生前検査認証制度等啓発事業に関する技術審査委員」(2025年度) 委員
  12. NHK財団「第3回インフォメーション・ヘルスアワード」 実行委員・選考委員
  13. グーグル合同会社「Japan Cybersecurity Initiative 有識者会議」 委員
  14. 株式会社エニトグループ「アドバイザリーボード」 委員
  15. 富士通「経済安全保障重要技術育成プログラム/偽情報分析に係る技術の開発」 有識者委員会 委員
  16. NHK「Nらじ ニュースアップ」 レギュラーパーソナリティ
  17. 総務省「デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会」 委員
  18. 民放連研究所「メディア・コンテンツの将来に関する研究会」 委員
  19. NewsPicks社「NewsPicksプロピッカー」
  20. 千葉県「千葉県人権施策基本指針検討会議」 委員
  21. 文部科学省「情報モラル教育推進事業の検討委員会委員」 委員
  22. NTT東日本「消費者の特性を踏まえたサービスのあり方に関する研究会」 構成員
  23. 一般社団法人クリエイターエコノミー協会「誹謗中傷対策検討会」 構成員
  24. 公正取引委員会 独占禁止政策協力委員
  25. 内閣府「AI戦略会議」構成員
  26. 一般社団法人デジタル・クライシス総合研究所 アドバイザー
  27. 総務省「青少年のICT活用のためのリテラシー向上に関するワーキンググループ」構成員
  28. Polimill株式会社 アドバイザー
  29. 科学技術・学術政策研究所(NISTEP) 専門調査員
  30. TikTok Pte. Ltd. Member of TikTok APAC Safety Advisory Council
  31. 日本経済新聞 Think!エキスパート
  32. LINEヤフー株式会社「Yahoo!ニュース」 個人オーサー
  33. 厚生労働省「年金広報検討会」 構成員
  34. レイザー株式会社「KIKI(キキ):危機管理広報トレーニングプログラム」 アドバイザリーボード
  35. LINEヤフー株式会社「Yahoo!ニュース」 公式コメンテーター
  36. 社会情報学会「研究活動委員会」委員
  37. 情報通信学会「情報通信学会事業企画委員会」委員
  38. 組織学会「『組織科学』編集委員会」編集委員
  39. 組織学会「組織科学」シニアエディター
  40. 社会情報学会 評議員

受賞歴

  • 2017年2月:紀伊国屋じんぶん大賞2017 23位 受賞
  • 2017年6月:情報通信学会 情報通信学会論文賞 受賞
  • 2017年6月:組織学会 高宮賞(論文部門)受賞
  • 2018年3月:電気通信普及財団 電気通信普及財団賞(第33回テレコム社会科学賞)受賞
  • 2018年6月:情報通信学会 情報通信学会論文賞 受賞
  • 2021年9月:KDDI Foundation Award 2021貢献賞
  • 2024年9月:社会情報学会 論文奨励賞 受賞
  • 2024年12月:公益社団法人日本アドバタイザーズ協会デジタルマーケティング研究機構 Web人賞 受賞

学歴

2012年 慶應義塾大学大学院経済学研究科 修士号(経済学)取得
2015年 慶應義塾大学大学院経済学研究科 博士号(経済学)取得

経歴

(専任)
2015年4月~2016年5月:国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 助教・研究員
2016年6月~2018年6月:国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 講師・研究員
2018年7月~2020年3月:国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 講師・主任研究員
2020年4月~2022年6月:国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授・主任研究員
2022年7月~現在まで:国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授・主幹研究員

(兼任)
2012年4月~2013年3月:慶應義塾大学 外国人留学生個人学習指導員
2013年4月~2015年3月:慶應義塾大学大学院経済学研究科 奨励研究員
2014年11月~2015年3月:総合研究開発機構 調査研究部 研究補助員
2017年9月~2018年3月:慶應義塾大学大学院経済学研究科 非常勤講師(産業組織論)
2020年4月~2021年3月:国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC) アドバイザー
2023年4月~2023年9月:国際大学大学院国際経営学研究科 准教授
2019年4月~2024年3月:東洋英和女学院大学 国際社会学部 非常勤講師(統計学)
2020年8月~2024年3月:東京大学大学院新領域創成科学研究科 客員連携研究員
2016年4月~現在:東洋英和女学院大学 国際社会学部 非常勤講師(現代メディア論)
2019年4月~現在:東洋英和女学院大学 国際社会学部 非常勤講師(データで読む社会)
2020年7月~現在:一般社団法人日本リスクコミュニケーション協会(RCIJ) 理事
2020年9月~現在:シエンプレ株式会社 顧問
2021年4月~現在:早稲田大学ビジネススクール 非常勤講師(高度情報化と経済・社会・ビジネスの破壊的変化)
2021年4月~現在:中央大学国際情報学部 非常勤講師(情報戦略論)
2021年7月~現在:一般社団法人クリエイターエコノミー協会 アドバイザー
2021年8月~現在:株式会社エコノミクスデザイン シニアエコノミスト
2024年4月~現在:中央大学文学部 非常勤講師(社会情報学概論)
2025年4月~現在:慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート 共同研究員
2025年4月~現在:東京都 デジタル広報フェロー

競争的資金

  • (グループリーダー)社会技術研究開発センター「リテラシー検証G(SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(情報社会における社会的側面からのトラスト形成) ニュース発信者と受信者間における「トラスト」形成内)」2023年度~2026年度
  • (研究課題推進者)科学技術振興機構「CA計量経済学(ムーンショット目標1 2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現 アバターを安全かつ信頼して利用できる社会の実現内)」2022年度~2025年度(更新があり得る)
  • (研究代表者)科研費・基盤研究(C)「メディア利用が意見の極端化・寛容さ・インターネット投稿行動に与える影響の実証分析」2021年度~2024年度
  • (研究課題推進者)文部科学省環境技術等研究開発推進事業費補助金「北極航路の経済波及効果に関する調査研究(北極域研究加速プロジェクト(ArCSⅡ)内)」2020年度~2024年度
  • (研究代表者)科研費・若手研究「フリー型ビジネスモデルにおける国内外の消費者行動と最適ビジネス戦略の実証的研究」2018年度~2019年度
  • (研究代表者)科研費・若手研究(B)「コンテンツ産業のフリー型ビジネスモデルにおける消費者行動の実証的研究」2016年度~2017年度

関連リンク

  • totop