国際大学GLOCOMです。
今月もGLOCOMの活動や研究成果をご紹介します。気になるトピックがございましたらぜひご覧ください。
▼<今月のTopics>—–▼————————–▼
◆Pick up
【開催レポート公開】先進技術導入を伴う地方創生のあり方―スマートシティへの挑戦を通じて―(公開コロキウム、オンライン開催)
【開発教材掲載】文部科学省「たのしくまなび隊」ウェブサイトにFuLLのデジタル・シティズンシップ教材がラインアップ
【成果物公開】Access Partnership×GLOCOM「人口減少社会における旅客輸送サービスの再検証:大都市圏以外における調査結果と移動格差解消に向けた解決策」
【メディア情報】
・山口真一研究員のネット言論、ネットリテラシーに関する研究成果(朝日新聞、NHKなど)
・伊藤将人研究員の地域移住政策に関する研究成果(α-Synodos、日本テレビなど)
・庄司昌彦研究員の研究成果(Wedge)
・小木曽健 客員研究員のネットリテラシーに関する成果(テレ朝NEWSなど)
◆今後のイベント開催のご案内
・情報インテグリティシンポジウム「ファクトチェックとメディアリテラシー -調和のある情報空間を目指して-」(4月2日、GLOCOM協力)
・六本木会議オンライン #94「最近のサイバー空間を巡る脅威動向と具体的な取組」(4月7日)
▲————————————————-▲
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Pick up ― 最近の主な活動 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【レポート公開】 先進技術導入を伴う地方創生のあり方―スマートシティへの挑戦を通じて―(公開コロキウム)
日時 :2025年2月5日(水)18:00-19:30
登壇者(敬称略):
鈴木 昌幸(岡崎市総合政策部デジタル推進課 係長/総務省地域情報化アドバイザー)
菊地 映輝(GLOCOM主任研究員/武蔵大学社会学部 准教授)※モデレーター
レポートページ: https://www.glocom.ac.jp/events/report/10715
※講演資料、アーカイブ動画あり
—————————————————
【開発教材掲載】文部科学省「たのしくまなび隊」ウェブサイトにFuLLのデジタル・シティズンシップ教材がラインアップ
文部科学省「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」は、子供たちがタブレット等を活用して学習できるコンテンツを紹介しています。
このたび、FuLLが開発したデジタル・シティズンシップ教材が同サイトの「先生向けお役立ちコンテンツ」一覧に、学習指導補助教材として登録・公開されました。
同サイトではこのほかにも、多くの保護者・教員向けコンテンツ、子ども向けの学習教材などがリンクされています。ぜひご覧ください。
文部科学省「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」先生向けコンテンツ一覧
https://tanoshikumanabitai.mext.go.jp/teacher/
—————————————————
【成果物公開】Access Partnership×GLOCOM「人口減少社会における旅客輸送サービスの再検証:大都市圏以外における調査結果と移動格差解消に向けた解決策」
GLOCOMは、シンガポールやロンドンに拠点をおく国際コンサルティング会社Access Partnershipが行った、日本の旅客輸送サービスの現状調査の設計とアウトプット作成に、アドバイザーとして協力しています。昨年9月の公表の成果に続き、このたび調査レポートが公開されました。
・Access Partnershipウェブサイト「人口減少社会における旅客輸送サービスの再検証:大都市圏以外における調査結果と移動格差解消に向けた解決策 」(日本語版、3月25日)
https://accesspartnership.com/人口減少社会における旅客輸送サービスの再検証/
・PR TIMES「Access Partnershipと国際大学グローバル・コミュニケーション・センター、日本における移動格差の実態を調査、交通システムの改善がもたらす経済効果を推計」(3月25日)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000148682.html
—————————————————
【メディア情報】山口真一研究員のネット言論、ネットリテラシーに関する研究成果
●寄稿
・朝日新聞「山口真一のメディア私評 子どものSNS 年齢制限に課題も 安全利用へ複合的な対策を」(3月14日)
https://digital.asahi.com/articles/AST3D2BVXT3DUPQJ003M.html
・Wedge Online「<SNS=民意なのか?>SNS選挙で「政策」は置き去りに 人類総メディア時代で大切なこと」(3月19日)
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/36923
・『Wedge』2025年4月号 「SNS=民意なのか? 人類総メディア時代で大切なこと」(3月20日)
https://wedge.ismedia.jp/list/wedge
●出演・インタビューなど
・出演:NHK Nらじ「みんなでファクトチェック 企業を巡る炎上 リスク管理のあり方」(2月28日)
・インタビュー:NHK 読むらじる。「みんなでファクトチェック 誤情報から破産手続きのケースも “企業炎上”の危うさ」(2月28日)
https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/nradi/fac20250228.html
・インタビュー:日本経済新聞「”ネットが一気に情報源に 山口准教授「マスコミは直視を」 デモクライシス インタビュー編 国際大の山口真一准教授」(3月25日)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE116YI0R10C25A3000000/
・インタビュー:Yahoo!ニュース newsHACK「表現見直しAI「コメント添削モデル」導入後の変化をどう見るのか——山口真一・国際大准教授」(3月6日)
https://news.yahoo.co.jp/newshack/inside/comment_20250306.html
・取材協力記事:mbs news「時代に合った選挙のあり方は?公職選挙法は限界か…「政策より対立構図が有利」とされるSNS選挙が票に結び付いた分岐点は2024年、と専門家が分析(3月7日)
https://www.mbs.jp/news/feature/specialist/article/2025/03/105469.shtml
・取材協力記事:IT media NEWS(産経新聞)「プロ野球、SNSへの投稿制限 ファン離れなどの影響懸念もNPB「ルール内で楽しんで」」(3月10日)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2503/10/news116.html
・登壇イベントレポート:自治体通信オンライン「TikTok、安全なデジタル空間づくりに貢献すべく『みんなで守ろう「ネットコミュニティ」プロジェクト』を始動!第1弾の取り組みとして、クリエイター向け「偽・誤情報対策ワークショップ」を実施」(2月20日)
https://www.jt-tsushin.jp/articles/case/platform-tiktok-20250219
—————————————————
【メディア情報】伊藤将人研究員の地域移住政策に関する研究成果
・寄稿:「現代社会の基礎知識「地方移住」」(月刊誌α-Synodos vol.333)
https://synodos.jp/a-synodos/
・出演:日本テレビ「Dayday 移住先の人気NO.1! 群馬県 ずっと住みたくなる 魅力は?」(3月5日)
・取材協力記事:信濃毎日新聞デジタル「女性が幸福な状態とは 「活躍のロールモデル増やす」「助けてと言える関係先を」 長野市で有志がセミナー」(3月9日)
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025030900375
—————————————————
【メディア情報】庄司昌彦研究員の研究成果
・寄稿:『Wedge』2025年4月号 「ソーシャルメディアは日本社会にどう影響したか」(3月20日)
https://wedge.ismedia.jp/list/wedge
—————————————————
【メディア情報】小木曽健 客員研究員のネットリテラシーに関する成果
・出演:テレ朝NEWS(Abema times)「配信中に殺人事件…至る所にリスク?ライバーの女性「踏切の音でバレた例も」 推しとの距離感&身バレ対策は 」(3月20日)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900020939.html
・コメント出演:FNNプライムオンライン「瞳やタピオカの反射で場所を特定 ピースサインから指紋流出し生体認証に使われるリスクも… 『脅し程度の特定なら可能』写真から住所割り出す「特定屋」の存在」(3月18日)
https://www.fnn.jp/articles/-/844864?display=full
—————————————————
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 今後のイベント開催のご案内 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆六本木会議オンライン
・#94「最近のサイバー空間を巡る脅威動向と具体的な取組」
日時:2025年4月7日(月)18:00~19:00
配信形式:Zoomウェビナー
登壇者(敬称略):
高柳大輔(独立行政法人情報処理推進機構 参事 兼 セキュリティセンター長)
前川徹(東京通信大学 情報マネジメント学部 教授/GLOCOM主幹研究員)
お申込・詳細は https://roppongi-kaigi.org/event/2935/ をご覧ください。
—————————————————
◆情報インテグリティシンポジウム「ファクトチェックとメディアリテラシー -調和のある情報空間を目指して-」
日時:2025年4月2日(水)14:00-16:30
開催形式:オンラインでのご視聴のみ(慶応大学 JFCのYouTubeアカウントでライブ配信)
※要事前申込
※メディアまたは研究者や開発者などの方で会場へご来場希望される方は、事務局までご連絡ください。なお、入場者数には限りがございますのでお断りする場合がございます。予めご了承ください。
共催:一般社団法人セーファーインターネット協会/日本ファクトチェックセンター、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート
協賛:TikTok Japan
協力:株式会社電通総研、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
プログラム・詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.glocom.ac.jp/events/information/10706
—————————————————
Monthly Topicsをご覧くださりありがとうございました!
■***********************■***********************■
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
i-プラットフォーム 担当:武田
Email: g-pub[at]glocom.ac.jp
※GLOCOMでは所員の在宅勤務・時差勤務を実施しています(オフィスは平日11:00-15:00運営)。
お問い合わせの際はお問い合わせフォーム、または各担当者のE-mailへご連絡ください。
https://www.glocom.ac.jp/contact
〒106-0032 東京都港区六本木6-15-21 ハークス六本木ビル2F
https://www.glocom.ac.jp/
■************************■***********************■
コンテンツ検索
選択の上、検索してください