2025.06.30

GLOCOM Monthly Topics ~June, 2025

国際大学GLOCOMです。
すっかり気温が上がり夏らしい季節になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
今月もGLOCOMの活動や研究成果をご紹介します。
気になるトピックがございましたらぜひご覧ください。

▼<今月のTopics>—–▼————————–▼

◆Pick up
【資料公開】Innovation Nippon 2025シンポジウム「子どもと社会をつなぐ、インターネットの未来像」
【アーカイブ動画公開】GLOCOM六本木会議オンライン#98
【メディア情報】
 ・山口真一研究員のネット言論、ネットリテラシーに関する研究成果(日本経済新聞、日本テレビなど)
 ・伊藤将人研究員の地域移住政策に関する研究成果(テレ東BIZ、文化放送など)
 ・庄司昌彦研究員の自治体DXに関する研究成果(朝日新聞、毎日新聞)
 ・田中辰雄研究員のネット言論に関する研究成果(VIDEO NEWS、西日本新聞)
 ・小木曽健 客員研究員の研究成果(東海テレビニュースONE)

◆今後のイベント開催のご案内
・GLOCOM六本木会議オンライン#99 「生成AIの倫理的・社会的リスクと制度・ガバナンス」(Zoom形式、7月11日)
・Palette~地域とミライをつくるゼミ~ 流動化する地域社会とシビックテック・共助のあり方とは?(オンライン形式、7月14日)

▲————————————————-▲

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Pick up ― 最近の主な活動 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【資料公開】Innovation Nippon 2025シンポジウム「子どもと社会をつなぐ、インターネットの未来像」

日時 :2025年6月26日(木)14:00~17:00
会場 :イイノカンファレンスセンター RoomA
主催 :国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)
後援 :グーグル合同会社、こども家庭庁、総務省、文部科学省
協力 :株式会社朝日学生新聞社、Adora株式会社、一般社団法人セーファーインターネット協会、一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機構、LINEヤフー株式会社

資料PDF掲載ページ: https://www.glocom.ac.jp/events/information/10852

※開催レポート、アーカイブ動画等は後日公開予定です。

—————————————————

【動画公開】GLOCOM六本木会議オンライン

・#98 「フィジカルAI時代のセキュリティ:ロボティクスとAIセキュリティの融合のあり方」
日時:2025年6月18日(水)18:00~19:00
登壇者(敬称略):
 栄藤 稔(大阪大学先導的学際研究機構教授)
 前川徹(東京通信大学 情報マネジメント学部 教授/国際大学GLOCOM主幹研究員)
アーカイブ動画: https://www.youtube.com/watch?v=_nZs_VcoBK0

—————————————————

【メディア情報】山口真一研究員のネット言論、ネットリテラシーに関する研究成果

●寄稿
・朝日新聞「山口真一のメディア私評 「SNS選挙」参院選、成熟した民主主義へ正念場 /参院選とSNS、成熟した民主主義へ正念場 重み増すメディアの役割」(6月13日)
https://digital.asahi.com/articles/DA3S16234117.html

●出演
・BS11 報道ライブ インサイドOUT「【参院選】フェイク情報に騙されない!ファクトチェックの重要性」(6月26日)
https://www.youtube.com/watch?v=6AiVaV6gxMA

・日本テレビ news zero「「それって本当?」選挙と“フェイク情報” どう向き合う?【キキコミ】」(6月9日放送)
news zeroキキコミ記事#243
https://www.ntv.co.jp/zero/kikikomi/articles/stvk1fogy4bbhneq.html
日テレNEWS NNN記事
https://news.ntv.co.jp/category/politics/73d8ef6604ac431eba38e961eec391f9
日テレNEWS YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=YOzEwgv2vsw

●取材協力
・テレビ愛知「【生成AI】有名人の顔や声を偽造 引っかかると詐欺被害にもつながるニセ・誤情報に要注意 」(6月17日)
愛知のニュース(YouTube) https://www.youtube.com/watch?v=DwMn6ypuW0w
Yahoo!ニュース記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/38fed540a642ed39a2704c1ce576561022f04ca5

・47NEWS 共同通信「「エッホ」で交通安全、小規模県警でもバズれば全国区 地元ドライバー向け標語が思わぬ脚光、高知県警」(6月16日)
https://www.47news.jp/12726813.html

・毎日新聞「扇動的なSNSの「犬笛」 惑わされぬためにできることは」(6月14日)
https://mainichi.jp/articles/20250606/k00/00m/040/301000c

・産経新聞「選挙で煽ってマネタイズ SNS偽情報規制の行方 デマ気付かない人「8割」という衝撃」(6月14日)
https://www.sankei.com/article/20250614-WKJI5QUYKBJWLE6U2CCOHFT7QA/

・監修:電通総研「日本における情報インテグリティの現状と課題」(6月12日)
https://www.dentsusoken.com/case_report/research/20250612/2964.html

・日本経済新聞「〈ビジネスTODAY〉エヌビディア技術切り札 任天堂、スイッチ2発売 専用AI半導体を搭載 後継機、新機能生かせるか」(6月6日)
https://www.nikkei.com/nkd/company/us/NVDA/news/?DisplayType=2&ng=DGKKZO8917477005062025TB1000

・日本経済新聞「SNS選挙の偽情報、与野党が対策案 発信者への収益支払い停止など」(6月4日)
https://www.nikkei.com/nkd/company/us/MSFT/news/?DisplayType=1&ng=DGXZQOUA03BNF003062025000000

・福井新聞「民意にゆがみ、規制議論を 山口 真一国際大准教授 誤情報氾濫 真偽に向き合う(上)」(6月8日)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2329463

・山陰中央新報デジタル「知事選影響、民意にゆがみ 山口真一国際大准教授 <誤情報氾濫 真偽に向き合う>(上)」(5月31日)
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/790731

・毎日経済(韓国代表経済メディア)「「このチップは技術の奇跡だ。」5日、ニンテンドースイッチ2が世界主要市場に正式発売された中で、全世界の時価総額1位企業NVIDIAジェンソンファンCEOが任天堂ホームページに掲載された祝賀映像を通じて」
https://www.mk.co.kr/jp/world/11335428

—————————————————

【メディア情報】伊藤将人研究員の地域移住政策に関する研究成果

●出演
・テレ東BIZ 豊島晋作のテレ東経済ニュースアカデミー「日本人の移動格差~人生は移動距離で決まるのか?」
https://youtu.be/ZvxH4OKGskk?si=Y8ZzwteGx9kOt2dj

・文化放送 大竹まことゴールデンラジオ「移動と社会的地位の関係」(6月24日)
https://www.joqr.co.jp/qr/article/155036/

・文化放送 田村淳のニュースクラブ(6月7日)
https://www.joqr.co.jp/qr/article/153994/

●単著『移動と階級』の一部が抜粋・再編集されたウェブ記事
・現代ビジネス(40件以上公開)
「田舎暮らしは、妻の説得から始まる」…地方移住は「男性のもの」とされてきた「決定的な理由」など多数
https://gendai.media/list/author/masatoito

●『移動と階級』書評掲載
・産経新聞「”社会的課題にも直結 『移動と階級』伊藤将人著 <書評>評・青木奈緒(文筆家)」
https://www.sankei.com/article/20250615-JAXQ6LGKOZIINCR77FG5HSU3ZQ/

・日本経済新聞「格差生み出す構造的問題 伊藤将人 書評」
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89188430W5A600C2MY6000/

・Bookバン「もはや「家族旅行」は“金持ち限定の贅沢”となった…体験格差に次ぐ新たな「移動格差」を説く」
https://www.bookbang.jp/review/article/800626

—————————————————

【メディア情報】庄司昌彦研究員の自治体DXに関する研究成果

・毎日新聞 「’25都議選 都政の課題・識者に聞く/5 行政におけるDX さらに推進、実感へ 武蔵大・庄司昌彦教授 /東京” 庄司昌彦」(6月20日)
https://mainichi.jp/articles/20250620/ddl/k13/010/002000c

・朝日新聞「連載AIと民主主義 第9回「聞きすぎる政治」に注意 政党のAI活用で  庄司昌彦武蔵大教授」(6月2日)
https://digital.asahi.com/articles/AST5Y44QQT5YUTFK013M.html

—————————————————

【メディア情報】田中辰雄研究員のネット言論に関する研究成果

・VIDEO NEWS発信、Yahoo!ニュースなど「マル激トーク・オン・ディマンド SNS選挙に踊らされないために」(6月16日)
https://www.videonews.com/marugeki-talk/1262

・西日本新聞「【右傾化の正体 私の見方❷】自民見限る岩盤保守層 横浜商科大(計量経済学)田中辰雄教授」(6月7日)
https://www.nishinippon.co.jp/item/1360947/

—————————————————

【メディア情報】小木曽健 客員研究員の研究成果

・東海テレビニュースONE「「会ってえっちなこととか」など次々と…“14歳女子中学生”のSNSアカウント作り検証 犯罪者はどんな投稿を狙うのか」(6月14日)
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20250614_40803

—————————————————

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 今後のイベント開催のご案内 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ GLOCOM六本木会議オンライン

#99「生成AIの倫理的・社会的リスクと制度・ガバナンス」
日時: 2025年7月11日(金)18:00~19:00
開催形式:Zoomウェビナー
登壇者(敬称略):
 中尾悠里(富士通株式会社 富士通研究所 データ&セキュリティ研究所 シニアリサーチマネージャー)
 前川徹(東京通信大学 情報マネジメント学部 教授/GLOCOM主幹研究員)

お申込み・プログラム詳細は下記URLをご覧ください。
https://roppongi-kaigi.org/event/2953/

—————————————————

◆Palette~地域とミライをつくるゼミ~ 流動化する地域社会とシビックテック・共助のあり方とは?

日時 : 2025 年7月14日(月)17:30~19:00 
場所 :オンライン(Zoom。URLは別途ご案内します)
プレゼンター:
 林篤志(株式会社paramita 代表取締役)
 関治之(一般社団法人Code for Japan代表理事)
案内人:
 伊藤将人(国際大学GLOCOM 研究員・講師)
主催 :NTT東日本 地域循環型ミライ研究所
    国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
参加費用: 無料

お申込み・プログラム詳細は下記URLをご覧ください。
https://palette3-watch.peatix.com

—————————————————

Monthly Topicsをご覧くださりありがとうございました。

■***********************■***********************■
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
i-プラットフォーム 担当:武田
Email: g-pub[at]glocom.ac.jp

※GLOCOMでは所員の在宅勤務・時差勤務を実施しています(オフィスは平日11:00-15:00運営)。
 お問い合わせの際はお問い合わせフォーム、または各担当者のE-mailへご連絡ください。
https://www.glocom.ac.jp/contact

〒106-0032 東京都港区六本木6-15-21 ハークス六本木ビル2F
https://www.glocom.ac.jp/
■************************■***********************■

  • totop