2025.10.31

GLOCOM Monthly Topics ~October, 2025

国際大学GLOCOMです。
秋も深まり、肌寒く感じる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今月もGLOCOMの活動や研究成果をご紹介します。気になるトピックがございましたらぜひご覧ください。

▼<今月のTopics>—–▼————————–▼

◆Pick up
【出版】山口真一 著『スマホを持たせる前に親子で読む本』(時事通信社)
【アーカイブ動画公開】『令和7年版情報通信白書』読書会(公開コロキウム)
【アーカイブ動画公開】 GLOCOM六本木会議オンライン
 ・#105 現場で見えたAI活用の壁──日立の実践が紐解く“現場で活きるAI”の姿
 ・#106 暗号資産の二重構造がもたらす規制の限界
【メディア情報】
 ・山口真一研究員のネット言論・ネットリテラシーに関する研究成果(NHK、日本経済新聞など)
 ・伊藤将人研究員の移動・地域移住政策に関する研究成果(朝日新聞、産経新聞など)
 ・青木志保子研究員の研究成果(東洋経済オンライン)
 ・大川内直子研究員の研究成果(日本経済新聞など)

◆今後のイベント開催のご案内
・Palette:政策において、いかに市民や企業と協働していくのか?(Zoom形式、11月4日)
・GLOCOM六本木会議オンライン #107 DX動向2025日米独比較で探るDX成果創出に向けた方向性、AI時代のデジタル人材の育成(11月12日)
・講演会「データサイエンスで「がん」に立ち向かう  ~予防・検診・治療・共生の最前線~」(会場:武蔵大学、11月1日)

▲————————————————-▲

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Pick up ― 最近の主な活動 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【出版】山口真一 著『スマホを持たせる前に親子で読む本』

山口真一研究員の新著が、時事通信社より10月31日に出版されます。Amazon等から購入できます。

『スマホを持たせる前に親子で読む本:子育て中のネットメディア研究者が教える』
著書 :山口真一
発行 :時事通信社
定価 :1,800円+税
発行日: 2025-10-31
詳細 : https://www.glocom.ac.jp/publicity/books/11079

—————————————————

【アーカイブ動画公開】『令和7年版情報通信白書』読書会(公開コロキウム)

日時 :2025年9月19日(金)18:00〜19:30
講師 :加藤悠介(総務省 情報流通行政局 情報通信経済室長)
コメンテータ:庄司昌彦(GLOCOM主幹研究員/武蔵大学 社会学部 教授/『情報通信白書』アドバイザリーボード)

アーカイブ動画: https://www.glocom.ac.jp/events/information/11024
※開催レポートは後日公開予定です。

—————————————————

【アーカイブ動画公開】 GLOCOM六本木会議オンライン

・#105 現場で見えたAI活用の壁──日立の実践が紐解く“現場で活きるAI”の姿
日時: 2025年10月7日(火)18:00~19:00
登壇者(敬称略):
 滝川 絵里(日立製作所 AI&ソフトウェアサービスビジネスユニット AI CoE Generative AIセンタ ワンストップサポートサービス 部長)
 前川 徹(東京通信大学 情報マネジメント学部 教授/GLOCOM主幹研究員)

アーカイブ動画: https://www.youtube.com/watch?v=ceyGeAzbc3k

・#106 暗号資産の二重構造がもたらす規制の限界
日時:2025年10月27日(月)18:00~19:30※90分拡大版
登壇者(敬称略):
 岩下直行(京都大学 公共政策大学院 教授)
 前川徹(東京通信大学 情報マネジメント学部 教授/国際大学GLOCOM主幹研究員)

アーカイブ動画: https://www.youtube.com/watch?v=XClwNTFNSu4

—————————————————

【メディア情報】山口真一研究員のネット言論・ネットリテラシーに関する研究成果

●寄稿
・Newspicks「【新説】人を簡単に闇堕ちさせる「ビジネスとしての陰謀論」」(10月6日)
https://newspicks.com/news/15199027/body/

・くらしの豆知識2026「ディープフェイクとは?――注意したいポイント」(国民生活センター)
・家庭科通信「ネット情報とのつき合い方・5 SNSで傷つく心:比較と承認欲求の落とし穴」(大修館書店)
・じっきょう 地歴・公民科資料「論説 子どもたちの隣にあるSNS――光と影の中で,私たちにできること」(実教出版)
・リスクマネジメントTODAY「AIがもたらすwithフェイク2.0時代の企業リスク対応」(リスクマネジメント協会)

●出演
・日テレニュースNNN「【専門家に聞く】SNSの『誤情報』見分けるには?知事選でデマ拡散か…宮城県は『ファクトチェック』体制検討」(ミヤテレ、10月28日)
https://news.ntv.co.jp/category/politics/mmdaf91fc0bd314d9ebf5f2c363517f51b?p=2

・フジテレビ サン!シャイン「JICAホームタウン事業中止について」(9月26日)
・NHK あさイチ「選挙の情報を見るヒント SNSの注意点」(9月22日)
・NHKらじお Nらじ「みんなでファクトチェック 災害時のSNS活用とフェイク」(9月19日)
など多数

●取材協力・コメント掲載記事
・日本経済新聞「マスコミ倫理懇全国大会、福井で開幕 SNS選挙や災害報道を議論」(10月9日)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF09A8U0Z01C25A0000000/

・毎日新聞「SNS時代の取材・報道も議論 マスコミ倫理懇談会の全国大会始まる」(10月9日)
https://mainichi.jp/articles/20251009/k00/00m/040/234000c

・北海道新聞「ファクトチェック報道、質向上を 福井でマスコミ倫理懇談会」(10月9日)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1222730/

・毎日新聞「15歳のニュース 国語世論調査 SNS、不特定多数への発信は2割 「極端な一部意見、拡散しやすい」」(10月4日)
https://mainichi.jp/maisho15/articles/20251004/dbg/048/040/005000c

・産経新聞「「草の根を装う人工芝運動だ」小泉陣営のステマ問題に専門家が警鐘 「政治への信頼低下」」(9月30日)
https://www.sankei.com/article/20250930-QQDR562GMFFP7LIS27SMGXF27U/

・毎日新聞「SNS、若者ストレス 「やりとり面倒」 20、30代6割近く 国語世論調査」(9月29日)
https://mainichi.jp/articles/20250929/ddm/041/040/079000c

・日本経済新聞「デジタル世代 SNS疲れ」(9月27日)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO91569650W5A920C2CM0000/

・読売新聞「SNSで政治家になりすまし投資を呼びかける「偽アカ」続出…「気味が悪い」「信頼に関わる深刻な問題」」(9月21日)
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250921-OYTNT50007/3/

・朝日新聞「市長が大雨被害をXで収集 「教えて」に返信300件、役に立った?」(9月17日)
https://digital.asahi.com/articles/AST9J1HR4T9JTLVB006M.html

・共同通信、中国新聞など各地方紙「ホームタウン事業撤回 JICA誤情報「混乱招いた」」(9月26日)
など多数

●プロジェクト関連成果
・YouTube Official Blog「情報に対するリテラシーを高める YouTube の継続的な取り組み:投稿する前に考えてみよう」(10月15日)
https://blog.youtube/intl/ja-jp/news-and-events/hitpause-misinfo-2025/

・日経BP 教育とICTonline「”10代のネット利用に潜むトラブル最新事情【前編】調査結果に見る子供たちの実態”」(10月3日)
https://project.nikkeibp.co.jp/pc/atcl/19/06/21/00003/100300658/

—————————————————

【メディア情報】伊藤将人研究員の移動・地域移住政策に関する研究成果

●取材協力・コメント掲載記事
・朝日新聞「(フォーラム)若者のひとり旅:2 様変わり」(10月26日)
https://digital.asahi.com/articles/DA3S16330973.html

・日刊自動車新聞電子版「コラム〈霧灯〉移動と階級(10月22日)
https://www.netdenjd.com/articles/-/324043

・北日本新聞 「構造的に生まれる格差 社会学者・伊藤将人さん、「移動と階級」刊行」(10月1日)
https://webun.jp/articles/-/892753

・産経新聞「移動できる人が偉いわけではない コロナ禍経ても続く移動の格差 伊藤将人」(9月30日)
https://www.sankei.com/article/20250930-PBEQJBXU7VLRTHQTAWDGEP3N3Y/

—————————————————

【メディア情報】青木志保子研究員の研究成果

・インタビュー:東洋経済オンライン「LCAをサステイナビリティ経営のコンパスに:紙ストローから電気自動車まで〜脱炭素の真実”」(10月1日)
https://toyokeizai.net/articles/-/903288
※週刊東洋経済 2025年9月27日・10月4日合併号掲載

—————————————————

【メディア情報】大川内直子研究員の研究成果

●取材協力・コメント掲載記事
・日本経済新聞「高市内閣、信頼獲得の道は 新政権を各界識者どう見る: 文化人類学者・大川内直子氏 政党間「貸借」国民本位で」(10月22日)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO92079320R21C25A0CM0000/
・日本経済新聞「高市新内閣から浮かぶ人情話「芝浜」と「贈与論」、落語や人類学の視点」(10月22日)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD176R20X11C25A0000000/

・インタビュー:UNITE「成果を上げる「いい店長」の意外な真実とは? 組織課題を可視化する文化人類学のアプローチ」(9月25日)
https://unite.unipos.co.jp/5029/

・日経Xトレンド「サントリー「-196」の競合の盲点を突く戦略 調査で見えた消費者の真実」(9月25日)
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/casestudy/00012/01737/

—————————————————

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 今後のイベント開催のご案内 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ Palette:政策において、いかに市民や企業と協働していくのか? (オンライン視聴)

日時  : 2025 年11月4日(火)17:00~19:00 
開催形式: Zoom
プレゼンター(敬称略):
 小野寺 晃彦(マカイラ株式会社 シニアコンサルタント)
 石塚 理華 (一般社団法人公共とデザイン 共同代表)
谷口 翔太郎(NTT東日本 地域循環型ミライ研究所)
主催  : NTT東日本 地域循環型ミライ研究所、国際大学GLOCOM
参加費用: 無料

お申込み・詳細は下記URLをご覧ください。
https://palette5-watch.peatix.com/

—————————————————

◆ GLOCOM六本木会議オンライン

#107「DX動向2025日米独比較で探るDX成果創出に向けた方向性、AI時代のデジタル人材の育成」
日時  :2025年11月12日(水)18:00~19:30※90分拡大版
配信形式:Zoomウェビナー
登壇者(敬称略):
 河野 浩二(独立行政法人情報処理推進機構(IPA)国際・産業調査部長)
 前川 徹(東京通信大学 情報マネジメント学部 教授/GLOCOM主幹研究員)

お申込み・プログラム詳細は下記URLをご覧ください。
https://roppongi-kaigi.org/event/2972/

—————————————————

◆ 講演会「データサイエンスで「がん」に立ち向かう ~予防・検診・治療・共生の最前線~」

日時 :2025年11月1日(土) 10:30-12:00 ※10:00~受付
会場 :武蔵大学2号館5階 2501教室 (東京都練馬区豊玉上1-26-1)
講師 :伊藤 ゆり(大阪医科薬科大学 医学部 医療統計学研究室 特別職務担当教員(教授))
主催: 武蔵学園データサイエンス研究所

庄司昌彦研究員が副所長を務めている、武蔵学園データサイエンス研究所が開催する講演会です。
お申込み・プログラム詳細は下記URLをご覧ください。
※10月31日(金)15:00申込締切
https://www.musashigakuen.jp/news/20250904.html

—————————————————

今月もGLOCOM Monthly Topicsをご覧くださりありがとうございました!

■***********************■***********************■
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
i-プラットフォーム 担当:武田
Email: g-pub[at]glocom.ac.jp

※GLOCOMでは所員の在宅勤務・時差勤務を実施しています(オフィスは平日11:00-15:00運営)。
 お問い合わせの際はお問い合わせフォーム、または各担当者のE-mailへご連絡ください。
https://www.glocom.ac.jp/contact

〒106-0032 東京都港区六本木6-15-21 ハークス六本木ビル2F
https://www.glocom.ac.jp/
■************************■***********************■

  • totop