HOME > プロジェクト > FTMフォーラム > FTMフォーラムのご案内

フューチャー・テクノロジー・マネジメント(FTM)フォーラム:未来の技術と社会のための研究と実践<産学共同プログラム>未来の技術をいかに見極めて、経済的・社会的価値へと結びつけていくのか?イノベーションで新しい産業や雇用を創造することはできないのか?技術を取り巻く日本の制度やカルチャーはこのままでいいのか?企業のイノベーション・プロセスをいかに変えていくか?

2012年度 FTMフォーラムへの参加ご案内

日本のスマート社会を構想する

― 未来の技術、制度、経営はどうあるべきか ―

国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)は、日本を覆う閉塞感を打ち破り、技術やイノベーションのあり方を根本から見直して未来を切り拓いていくために、また長期的観点から多様な人々が幸せになる社会を構想するために、「フューチャー・テクノロジー・マネジメント(Future Technology Management:FTM)フォーラム」(議長:村上憲郎・国際大学GLOCOM教授、Google日本法人元社長・前名誉会長)を2011年10月に発足させました。
FTMフォーラムの第1期(2011年度~2013年度)の活動テーマとして、「日本のスマート社会を構想する」を掲げ、2つのラウンドテーブルと2つのワークショップを軸に産学共同の研究&実践に取り組んでいます。

2012年度参加企業

株式会社エヌ・ティ・ティ・データ,オリックス株式会社,日本電気株式会社,日本電信電話株式会社,パナソニック株式会社,株式会社日立製作所,株式会社みずほコーポレート銀行

ラウンドテーブル(Red-Table

Red-Tableは村上憲郎を座長に、宇治則孝(日本電信電話株式会社顧問)、河口真理子(株式会社大和総研 調査本部主席研究員)、高橋秀明(慶應義塾大学大学院特任教授)、田中芳夫(東京理科大学大学院教授)、所眞理雄(ソニーコンピュータサイエンス研究所会長・ファウンダー)、中島洋(国際大学GLOCOM 教授)、永島晃(東京農工大学客員教授)、日高信彦(ガートナージャパン株式会社代表取締役社長)、前川徹(サイバー大学教授)、宮部義幸(パナソニック株式会社常務取締役)の各氏コアメンバーとするラウンドテーブルです。参加企業の役員クラスの方は、オピニオンメンバーとしてご参加いただき、コアメンバーの議論に対し、ぜひご意見とコメントをお願いします。また、参加企業のミドル・若手のオブザーバー参加も可能です。

2012年度 年間テーマ:「日本を改革する技術戦略:エネルギーを中心に」

第1回 8月31日(金)16:00~18:00
河口真理子
「持続可能な社会構築に向けて」
第2回 10月31日(水)16:00~18:00
西岡淳(株式会社日立製作所 電力システム社 電力流通事業部 電力情報制御本部 本部長)
「直流送電について」
第3回 12月7日(金)16:00~18:00
戸村貴徳(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)エネル ギー・環境本部 スマートコミュニティ部 統括主幹)
「スマートコミュニティ:NEDOの取組と課題」
第4回 1月16日(水)16:00~18:00
「エネルギー分野を軸とする日本の研究開発とイノベーションのあり方について」

※2012年度 Red-Table メンバー

村上 憲郎

村上 憲郎(むらかみ・のりお)

国際大学GLOCOM主幹研究員/教授。Google日本法人元社長・前名誉会長。株式会社村上憲郎事務所代表取締役。慶応義塾大学特別招聘教授、会津大学参与。

日立電子、DEC、Northern Telecom Japanなどを経て、Google Inc. 副社長兼 GoogleJapan 代表取締役社長を務める。2011年1月1日付でGoogleを退任、村上憲郎事務所を設立。著書に、『村上式シンプル英語勉強法』、『村上式シンプル仕事術』など。

宇治 則孝

宇治 則孝(うじ・のりたか)

日本電信電話株式会社顧問、国際大学GLOCOMエグゼクティブ・アドバイザー

1973年日本電信電話公社に入社。総裁室企画室にてNTT民営化関連業務、新規事業開発業務を担当したあと、現NTTデータに異動。民間企業向け情報システムの企画開発、営業を統括の後、経営企画部長、法人分野の事業本部長などを経て2005年、代表取締役常務。2007年、日本電信電話株式会社(NTT)代表取締役副社長。2012年から現職。著書に『クラウドが変える世界-企業経営と社会システムの新潮流』(日本経済新聞出版社)、共著に『進化する企業のしくみ』(PHP)がある。

河口 真理子

河口 真理子(かわぐち・まりこ)

株式会社大和総研 調査本部 主席研究員

1986年一橋大学大学院修士課程修了(環境経済)、同年大和証券入社。94年より、大和総研 企業調査を経て、98年より、環境経営、CSR/SRIの調査研究に従事。2010年4月、大和証券グループ本社 CSR担当部長、2011年7月より大和総研 環境・CSR調査部長。2012年4月より現職。担当分野は環境経営・CSR・社会的責任投資。NPO法人・社会的責任投資フォーラム代表理事・事務局長。サステナビリテイ日本フォーラム評議委員、環境省・環境ビジネスウィメンの会メンバー、東京都環境審議会委員など。

高橋 秀明

高橋 秀明(たかはし・ひであき)

慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授

米国NCRコーポレーション上席副社長、富士ゼロックス株式会社代表取締役副社長、富士ゼロックスパロアルト研究所会長などを経て現職。国立科学博物館経営委員、日米で社外取締役、アドバイザーなどを兼務。

田中 芳夫

田中 芳夫(たなか・よしお)

国際大学GLOCOM上席客員研究員、東京理科大学大学院教授(総合科学技術経営)、独立行政法人産業技術総合研究所参与、青山学院大学大学院客員教授(ビジネス法務)

住友重機械工業株式会社、日本アイ・ビー・エム株式会社理事、マイクロソフト株式会社CTO・CSOを経て現職。

所 眞理雄

所 眞理雄(ところ・まりお)

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所会長・ファウンダー。工学博士。

ウォータールー大学、カーネギーメロン大学訪問助教授、慶應義塾大学教授など歴任。分散システム、並行オブジェクト指向計算、ネットワークプロトコルなどの研究で国際的な成果を上げた。1988年に株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)を創立し、取締役副所長を併任、少人数ではあるが世界的な研究機関に育てた。1997年、慶應義塾を退職し、ソニー株式会社執行役員上席常務就任、CTOなどを担当した。その間、CELF(Consumer Electronics Linux Forum)を立ち上げ、社内並びに業界におけるOS/ソフトウェアの標準化を推進し、2008年に退任した。
1998年よりソニーCSL代表取締役社長、2011年より代表取締役会長、2012年より現職。
2006年より科学技術振興機構DEOSプロジェクト研究総括。

中島 洋

中島 洋(なかじま・ひろし)

国際大学GLOCOM主幹研究員/教授、株式会社MM総研代表取締役所長

日本経済新聞社編集委員、慶応義塾大学教授(大学院政策・メディア研究科)、日経BP社編集委員などを経て現職。データセンター促進協議会副会長、IPA未踏技術創造 事業審議委員、情報化推進国民会議専門委員会委員長などを兼務、東京大学倫理学修士。

永島 晃

永島 晃(ながしま・あきら)

国際大学GLOCOM上席客員研究員、東京農工大学客員教授、博士(工学)

横河電機株式会社取締役システム事業部長、技術開発本部長を経て2007年に退職。
現在、新日鉄エンジニアリング顧問、旭エレクトロニクス顧問、エイチシーエル・ジャパン顧問。

日高 信彦

日高 信彦(ひだか・のぶひこ)

ガートナー ジャパン株式会社 代表取締役社長

日本アイ・ビー・エム株式会社にてアプリケーション・システム開発部長、CRM社内ベンチャー・コアポイントのアジア・パシフィック担当ジェネラルマネジャー、アジア・パシフィックCRM/BIソリューション統括、eビジネス・ソリューションズ CRMソリューションズ参与などを経て2003年より現職。ガートナー米国本社役員を兼務。

前川 徹

前川 徹(まえがわ・とおる)

国際大学GLOCOM主幹研究員、サイバー大学 IT総合学部 教授

通商産業省機械情報産業局情報政策企画室長、情報処理振興事業協会(IPA)セキュリティセンター所長、早稲田大学大学院国際情報通信研究科客員教授などを経て現職。社団法人コンピュータソフトウェア協会専務理事などを兼務。

宮部 義幸

宮部 義幸(みやべ・よしゆき)

パナソニック株式会社 常務取締役
技術担当、新規事業戦略室担当、パナソニック・スピンアップ・ファンド担当

1957年生まれ。1983年大阪大学大学院工学研究科修了、同年松下電器産業株式会社(現パナソニック㈱)に入社。本社技術部門にて、ハイパーメディア、デジタルCATV、衛星デジタル放送システム等の技術開発に従事。2003年コーポレートR&D戦略室長(兼)産学連携推進センター所長に就任。全社技術ビジョン・技術戦略の構築・推進、及び産学連携推進の責任者。2008年4月役員就任。デジタルネットワーク・ソフトウェア分野の技術及び全社新規事業のテーマ創出・事業化推進を担当。2011年4月常務役員、2011年6月常務取締役CTOに就任。

ラウンドテーブル(Green-Table

Green-Tableは庄司昌彦(国際大学GLOCOM主任研究員/講師)を座長に、川崎裕一(株式会社kamado代表取締役社長)、西田亮介(立命館大学大学院特別招聘准教授)、藤代裕之(NTTレゾナント株式会社 新規ビジネス開発担当)をコアメンバーとする一般公開のラウンドテーブルです。参加企業のミドル・若手の方はオピニオンメンバーとしてご参加いただき、コアメンバーの議論に対し、ぜひご意見とコメントをお願いします。

2012年度 年間テーマ:「"所有しない社会"の構想」

第1回8月28日(火)18:00~21:00
庄司昌彦
「"所有しない社会"とスマート社会の構想」
第2回10月18日(木)18:00~20:30
川崎裕一×庄司昌彦 対談:「シェア経済を合理的に説明するために」
第3回12月14日(金)18:00~20:30
石橋秀仁氏(ゼロベース株式会社代表取締役)×庄司昌彦 対談
「workをすべての人に割り当てることはできるか?」
第4回1月31日(木)18:00~20:30
「まとめ:FTM提言が示すべきスマート社会のビジョン」

※2012年度 Green-Table メンバー

川崎 裕一

川崎 裕一(かわさき・ゆういち)

株式会社kamado代表取締役社長

Fringe81株式会社 取締役(社外)を兼務。ソーシャル・クラシファイド『Livlis』、ビジュアルブックマーク『Clipie』を運営。
株式会社はてな取締役副社長を経てkamadoを創業、現在にいたる。ご意見・ご感想お 待ちしております。
Facebook: http://facebook.com/yukawasa

庄司 昌彦

庄司 昌彦(しょうじ・まさひこ)

国際大学GLOCOM 講師・主任研究員

1976年東京生まれ。中央大学大学院総合政策研究科修士課程修了。情報社会論を柱に、近年はオープンガバメントに代表される公共のあり方や、社会イノベーション、地域社会、ソーシャルメディア等の研究に従事している。内閣官房IT戦略本部電子行政タスクフォース構成員、一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)理事、情報社会学会運営委員、大妻女子大学非常勤講師なども務めている。著書(共著)に『地域SNS最前線Web2.0時代のまちおこし実践ガイド』(2007年、アスキー)など。

玉置 沙由里

玉置 沙由里(たまき・さゆり)

MG(x)サロン主催

京都大学総合人間学部卒業後、野村総合研究所にて各種市場調査レポート作成、韓国素材メーカーにて新規事業立案業務に携わった後、2010年に独立。現在は、ブロガーとしてのメディア発信、企業のコンサル、サロンなど開催するなど多岐にわたって活動中。

西田 亮介

西田 亮介(にしだ・りょうすけ)

立命館大学大学院先端総合学術研究科特別招聘准教授。

1983年生。慶應義塾大学総合政策学部卒業。同政策・メディア研究科修士課程修了。同後期博士課程修了。同助教(有期・研究奨励Ⅱ)、(独)中小機構経営支援情報センターリサーチャー等を経て現職。東洋大学・学習院大学・デジタルハリウッド大学大学院非常勤講師。専門は、公共政策学、情報社会論。ソーシャルビジネス、情報と政策、政策としての「新しい公共」等を研究。共編著に『「統治」を創造する』(春秋社)。共著分担執筆に『大震災後の社会学』(講談社)等。

藤代 裕之

藤代 裕之(ふじしろ・ひろゆき)

NTTレゾナント株式会社 新規ビジネス開発担当

1973年徳島生まれ。広島大学文学部哲学科卒、立教大学21世紀社会デザイン研究科修士課程修了。大学卒業後に、徳島新聞に入社。記者として、社会部で司法・警察、地方部で地方自治などを取材。2005年からNTTレゾナント(goo)。ニュースデスク、CGM編集長、gooラボ担当を経て、現職。NTT各研究所のサービス化にも携わる。早稲田大学大学院非常勤講師。日本広報学会理事。著書に『発信力の鍛え方』など。

森永 真弓

森永 真弓(もりなが・まゆみ)

株式会社博報堂DYメディアパートナーズメディア環境研究所 上席研究員

1999年千葉大学工学部工業意匠学科卒。NTT東日本SE職を経て、2001年博報堂に中途入社。現在は博報堂DYメディアパートナーズ、博報堂DYホールディングスに所属し、インターネット領域を中心とした生活者やメディア動向の研究やコミュニケーションプランニングに携わっている。WOMマーケティング協議会理事を務める。Twitterアカウントは@koeda

FTMワークショップ(FTM研究・人材育成)

スマート社会ワークショップ

2012年7月から2013年3月までの期間に6回開催するワークショップです。
スマートエネルギーとスマート社会について、村上憲郎FTMフォーラム議長を中心とした、Red-Tableのコアメンバーらによる話題提供を通じて、産官学で議論を深めます。持続可能性と豊かさの両立する「スマート社会」を築くために、日本のエネルギー戦略とイノベーションのあり方について考察を深めます。

第1回 7月24日(火)16:00~18:00
村上憲郎
「電力システム改革が切り拓くICTの最前線」
第2回 10月3日(水)16:00~18:00
木村文雄(積水ハウス株式会社総合住宅研究所所長)
「スマートハウスの可能性~住宅と電気自動車が融合する」
第3回 10月9日(火)16:00~18:00
田中芳夫(東京理科大学大学院教授)
「世界のスマートシティ—Innovative City Convention報告」
第4回 11月20日(火)16:00~18:00
中西清隆(日経エコロジー)
「再生可能エネルギーと蓄電池の未来」
第5回 12月18日(火)16:00~18:00
上田昌則(ボッシュ株式会社 シニア・ゼネラル・マネージャー テクニカル・コーディネーション)
「EVが創り出す未来が見えてきた~EVの市場受容性と社会システムとしての展望」
第6回 2013年2月15日(金)16:00~18:00
山中直明(慶應義塾大学理工学部情報工学科教授)
「スマートシティネットワークの未来━EVNOが作る新しいエネルギービジネス━」

イノベーション・ワークショップ

2012年7月から2013年3月までの期間に9回開催するワークショップです。
アドバイザーに伊原木正裕(横河電機株式会社 イノベーション本部 知的財産・戦略センター戦略企画室長)、安岡美佳(コペンハーゲンIT大学)、三谷慶一郎(株式会社NTTデータ経営研究所パートナー)、木村忠正(東京大学教授)の各氏を迎え、スマート社会に向けて、企業が創造性を高めイノベーションを促進させるための理論と方法について考察します。

第1回 7月27日(金)16:00~18:30
伊原木正裕
「イノベーション・ワークショップの背景と仮説:横河電機の試みの紹介を兼ねて」
第2回 8月9日(木)16:00~18:30
越智純一(ボッシュ株式会社 自動車システム統合部 部長代理)
「Invented for Life - Up Down Approach Toward Innovation」
第3回 9月10日(月)16:00~18:30
三谷慶一郎
「ITサービス産業におけるデザイン思考の必要性」
第4回 10月23日(火)16:00~18:30
井上明人
「ゲーミフィケーション ~ イノベーションプロセスへの示唆」
第5回 11月21日(水)16:00~18:30
安岡美佳
「デザイン思考」
第6回 12月4日(火)16:00~18:30
安岡美佳
「参加型デザイン~スカンジナビア参加型デザイン事例とデザインゲーム」
第7回 1月25日(金)16:00~18:30
久保隅綾(大阪ガス行動観察研究所主任研究員)
「ビジネスにおけるエスノグラフィック・リサーチの活用~大阪ガスにおける行動観察事例を中心に」
第8回 2月19日(火)16:00~18:30
児玉充(日本大学商学部教授)
「組織内の知識創造とイノベーション」
第9回 3月28日(木)15:00~18:30
「参加企業による発表と年間総括のディスカッション」

※2012年度 ワークショップ メンバー

伊原木 正裕

伊原木 正裕(いばらぎ・まさひろ)

横河電機株式会社 イノベーション本部 知的財産・戦略センター戦略企画室長

入社後、高周波計測器のファームウエア開発に従事して以降、UNIXシステム、ネットワークコンピュータ開発、侵入監視システムSE、IPv6機器マーケティングなど、自ら担当事業を変えつつ、仕事のスコープをシステムの上流へシフトしてきた。現在、研究開発部門企画部門リーダ。イノベーションプロセス全体像を構想する中で、その上流から下流までの様々なフェイズに個別に適用する対話手法群をそろえようと総合芸術に取り組んでいる。各種対話セッションの設計、ファシリテーションも実施。自らが参加メンバーの場合は、IdeatorとしてEnergy, Global thinkingとHumorを供給する役割を担う。

越智 純一

越智 純一(おち・じゅんいち)

ボッシュ株式会社 自動車システム統合部 部長代理

国立東京高専(電子工学科)、豪ボンド大学経営管理修士 自動車メーカーに入社し、ボディー系、ナビゲーション系、ネットワーク系などの車両電装のシステム設計に従事後、ボッシュ(株)へ入社。 ESC(横滑り防止システム)のテクニカル・プロジェクト・マネージメントに従事する。 現在は、独親会社Robert Bosch GmbHのセントラル部門オートモーティブ・システムズ・インテグレーションの一員として、自動車安全関連の先行技術調査・プロモーションおよび事業部間、企業間コーディネーションを行うと同時に、社内のアドバンスドファシリテーター、イノベーションモデレータとして、特にエンジニアリング部門の創造的組織開発に取り組んでいる。

久保隅 綾

久保隅 綾(くぼすみ・あや)

大阪ガス行動観察研究所 主任研究員

東京大学大学院学際情報学府修士課程終了。東京大学大学院学際情報学府博士課程在学中。精密機器メーカーR&D部門研究所での生活者調査、ライフスタイル・ワークスタイル研究を経て、2010年4月より大阪ガス行動観察研究所にて行動観察やフィールドワークをベースとした調査研究、サービス現場の改善や製品サービスの機会領域発見、コンセプトデザイン作りなどに携わる。現場のリアルな課題を発掘し、ヒューマンセンタードな視点からニーズを探る。

砂田 薫

砂田 薫(すなだ・かおる)

国際大学GLOCOM准教授・主任研究員

東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学(社会情報学)。ビジネス系IT雑誌の記者・編集長を経て、2005年より現職。近年のおもな関心は、北欧の情報化とイノベーション戦略、情報政策の日韓比較。総務省「平成22年版・同23年版・同24年版情報通信白書編集委員会」委員、情報システム学会評議員。国士舘大学・中央大学の非常勤講師を兼務。著書に『起業家ビル・トッテン』(コンピュータ・エージ社、2003年)、分担執筆書に『歴史学事典 第15巻コミュニケーション』(弘文堂、2008年)、浦田秀次郎・財務省財務総合政策研究所編『グローバル化と日本経済』(勁草書房、2009年)、共訳書に『テレコム・メルトダウン』(NTT出版、2005年)などがある。

三谷 慶一郎

三谷 慶一郎(みたに・けいいちろう)

株式会社NTTデータ経営研究所 パートナー コンサルティング事業部門長

筑波大学大学院ビジネス科学研究科博士課程修了(博士(経営学))株式会社NTTデータを経て1993年より現職。企業や行政機関における情報戦略立案やITマネジメントに関連するプロジェクトを実施。近年は、IT経営に関する調査・コンサルティングに取り組んでいる。日本システム監査人協会副会長。経営情報学会理事。情報社会学会理事。経済産業省情報処理技術者試験委員。経済産業省「CIOの機能と実践に関するベストプラクティス懇談会」委員。総務省「情報通信審議会 ICT利活用WG」構成員等を歴任。主要著書に、「CIOのための情報・経営戦略」(中央経済社)、「CIOのITマネジメント」(NTT出版)等がある。

安岡 美佳

安岡 美佳(やすおか・みか)

デンマークIT大学、Global Interaction Design プロジェクト研究リーダー

京都大学大学院情報学研究科修士、東京大学工学系先端学際工学専攻を経て、2009年にコペンハーゲンIT大学博士取得。2009年11月よりデンマークIT大学GlobalInteraction Design プロジェクト研究リーダ。専門分野は、Human Computer Interaction、Computer Supported Cooperative Work。異文化協調作業支援、創造性支援、北欧におけるITシステムと参加型デザインに関心を持つ。

シンポジウム

2013年4月に、2012年度活動の成果報告と提言発表を兼ねたシンポジウムを開催します。産官学民の境界、世代の境界を越えた人々が一堂に集まり、FTMフォーラムの活動成果を踏まえて、スマート社会と技術について議論します。

成果報告書

2012年度の活動の成果をまとめた報告書を2013年5月に提出いたします。内容は、活動成果の要約、提言、2つのラウンドテーブル及び2つのワークショップの議事録です。

参加費

一口50万円(税込・2012年7月~2013年5月)、一口で4名様までご登録可能です。2つのラウンドテーブル、2つのワークショップ、シンポジウムのすべての活動にご参加いただけます。

参加申し込み・お問い合わせ

国際大学GLOCOM FTMフォーラム担当 TEL: 03-5411-6675

砂田 薫(国際大学GLOCOM主任研究員/准教授) sunada [at] glocom.ac.jp
小島 安紀子(i-プラットフォーム シニアコーディネータ):小島安紀子akiko [at] glocom.ac.jp

<申込書・参加登録書ダウンロード>