国際大学GLOCOMです。
2016年秋にスタートしたMonthly Topicsは、今月で100回目の配信となりました。
これからも引き続きGLOCOMの活動や研究成果をご紹介します。気になるトピックがございましたらぜひご覧ください。
▼<今月のTopics>—–▼————————–▼
◆Pick up
【資料公開】『令和7年版情報通信白書』読書会(公開コロキウム)
【アーカイブ動画公開】 GLOCOM六本木会議オンライン
・#103 チャットGPT1000日のAI激変社会 AI妄想、AIリストラ、ゼロクリック、政治介入
・#104 デジタル経済レポート解説:データに飲み込まれる世界における生存戦略
【出版】古瀬幸広 著『制御不能 新型コロナウイルスの不都合な真実』(あけび書房)
【ポスター賞受賞】董芸研究員「地域モビリティに関する市民との対話ツール「モビろく」の提案」(日本モビリティ・マネジメント会議)
【メディア情報】
・山口真一研究員のネット言論・ネットリテラシーに関する研究成果(NHK、朝日新聞など)
・伊藤将人研究員の地域移住政策に関する研究成果(産経新聞など)
・田中辰雄研究員のネット言論に関する研究成果(アゴラ)
◆今後のイベント開催のご案内
・GLOCOM六本木会議オンライン #105 現場で見えたAI活用の壁──日立の実践が紐解く“現場で活きるAI”の姿(10月7日)
・ にいがた産学連携応援会議 in 学びと交流の場「SANKAKU」 大学の知から未来を創る! (10月15日、新潟会場)
▲————————————————-▲
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Pick up ― 最近の主な活動 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【資料公開】『令和7年版情報通信白書』読書会(公開コロキウム)
日時 :2025年9月19日(金)18:00〜19:30
講師 :加藤悠介(総務省 情報流通行政局 情報通信経済室長)
コメンテータ:庄司昌彦(GLOCOM主幹研究員/武蔵大学 社会学部 教授/『情報通信白書』アドバイザリーボード)
講演資料: https://www.glocom.ac.jp/events/information/11024
※開催レポート、アーカイブ動画は後日公開予定です。
—————————————————
【アーカイブ動画公開】GLOCOM六本木会議オンライン
・#103「チャットGPT1000日のAI激変社会 AI妄想、AIリストラ、ゼロクリック、政治介入」
日時: 2025年9月10日(水)18:00~19:00
登壇者(敬称略):
平 和博(桜美林大学 リベラルアーツ学群 教授)
前川徹(東京通信大学 情報マネジメント学部 教授/GLOCOM主幹研究員)
アーカイブ動画: https://www.youtube.com/watch?v=XAj7weinAsk
・#104「デジタル経済レポート解説:データに飲み込まれる世界における生存戦略」
日時:2025年9月26日(金)18:00~19:30
登壇者(敬称略):
津田通隆(独立行政法人 情報処理推進機構 デジタルアーキテクチャ・デザインセンター 情報分析官)
前川徹(東京通信大学 情報マネジメント学部 教授/国際大学GLOCOM主幹研究員)
アーカイブ動画: https://www.youtube.com/watch?v=Z-wv6ZmqXvo
—————————————————
【出版】古瀬幸広 著『制御不能 新型コロナウイルスの不都合な真実』(あけび書房)
GLOCOMフェローの古瀬幸広・著『制御不能 新型コロナウイルスの不都合な真実』が、あけび書房より出版されました。Amazonなどで好評発売中です。
『制御不能 新型コロナウイルスの不都合な真実』
https://www.amazon.co.jp/dp/4871542947
著者 : 古瀬 幸広
出版社: あけび書房
定価 : 2,200円+税
発行日: 2025-09-12
—————————————————
【ポスター賞受賞】董芸研究員「地域モビリティに関する市民との対話ツール「モビろく」の提案」(日本モビリティ・マネジメント会議)
董芸主任研究員が参加した第20回日本モビリティ・マネジメント会議で、董研究員のグループのポスター発表が「ポスター賞」を受賞しました。
・ポスター発表タイトル「地域モビリティに関する市民との対話ツール「モビろく」の提案」
開催日:2025年9月12日(金)~9月13日(土)
会場 :札幌コンベンションセンター
主催 :(一社) 日本モビリティ・マネジメント会議
プログラム冊子URL(p.134掲載、ポスター発表ID:PC-07):
https://jcomm-or-jp.prm-ssl.jp/abstract/20th/index.html?pNo=136
—————————————————
【メディア情報】山口真一研究員のネット言論・ネットリテラシーに関する研究成果
●出演
・日テレNEWS NNN「ムスリム対応の学校給食”北九州市が決定? 誤情報拡散で苦情1000件超も【それって本当?】」(9月25日)
https://news.ntv.co.jp/category/society/feb56ab7d8954d58b65acd27027ad64f
・TOKYO MX「“誤情報拡散”に対し小池知事「正しい情報発信を徹底 事業の見直しは考えていない」」(9月19日)
https://s.mxtv.jp/mxnews/article/tosei/1gd01l5eubvn091f6.html
・NHKラジオ Nらじ「みんなでファクトチェック 外国からの選挙介入 高まるリスクは?」(8月29日)
https://www.nhk.jp/p/nradi/rs/X7R2P2PW5P/episode/re/X59NMKG5N4/
●寄稿
・朝日新聞 山口真一のメディア私評「「選挙の争点」SNSを後追いしたメディア それは本当に優先課題か」(9月12日)
https://digital.asahi.com/articles/AST9831N1T98UPQJ00SM.html
・NewsPicks「【カラクリ】なぜ今、「陰謀論」が政治や経済を揺るがすのか」(9月29日)
https://newspicks.com/news/15157566/body/
・月刊経済広報「生成AIは広報をどう変えるのか」(経済広報センター)
●取材協力記事
・毎日新聞「2025自民党総裁選 やらせコメント、どこまで許容 山口真一・国際大准教授、五野井郁夫・高千穂大教授の話」(9月27日)
https://mainichi.jp/articles/20250927/ddm/041/010/094000c
・毎日新聞「SNSで不特定多数に発信する人は2割 一部が拡散か 国語世論調査」(9月26日)
https://mainichi.jp/articles/20250925/k00/00m/040/226000c
・集英社オンライン「「テレビより刺激的なんだ」父親がYouTubeで “デタラメ漫画動画”にハマって子が失望、フェイクニュース量産の背景にある個人発信の無責任さ」(9月23日)
https://shueisha.online/articles/-/255135
・FNNプライムオンライン発信、Yahoo!ニュースなど「災害時の「フェイクAI映像」どう見抜けばいいか”3つのポイント” 「逆検索」もファクトチェックに有効」(9月2日)
https://www.fnn.jp/articles/-/925423#goog_rewarded
・読売新聞「[語る 衆参少数与党]偽情報検証 将来も効果発揮 SNS 選挙中の収益停止は一案…国際大准教授 山口真一氏」(8月31日)
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250830-OYT1T50172/
—————————————————
【メディア情報】伊藤将人研究員の地域移住政策に関する研究成果
・出演:France 24「Fancy a move to the countryside? Japan seeks to curb rural exodus」(9月10日)
https://www.france24.com/en/tv-shows/focus/20250910-fancy-a-move-to-the-countryside-japan-seeks-to-curb-rural-exodus
・寄稿:世界2025年10 月号「「転勤」制度の岐路――新しい個人主義とジェンダー秩序の交差点」(岩波書店)
https://amzn.to/3JNasdO
・連載:海鳴月報「第1回 移動とジェンダーの交差点で考える」(9月26日)
https://nankyokko.com/uminari/category/masato-ito/
・インタビュー:産経新聞「令和社会学 移動できる・できないの格差」(9月30日)
・インタビュー:IDEAS FOR GOOD「『移動と階級』の著者・伊藤将人が語る。リモートワークやジェンダーから見える“移動格差”と、その処方箋」(9月17日)
https://ideasforgood.jp/2025/09/17/mobility-divide-masato-ito-interview/
・取材協力記事:沖縄タイムス「[現在地]移動の「格差」捉える 社会学者の伊藤将人さん」(9月12日)
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1668656
・『移動と階級』関連記事:プレジデントオンライン「「年収300万円未満の人の半分が「国内旅行に行ったことがない」…データで判明「日本人の移動にまつわる格差」 」
https://president.jp/articles/-/101147
—————————————————
【メディア情報】田中辰雄研究員のネット言論に関する研究成果(アゴラ)
・寄稿:アゴラ「2025年8月臨界点:石破政権はなぜ支持率が下がらないのか」(8月29日)
https://agora-web.jp/archives/250828030011.html
—————————————————
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 今後のイベント開催のご案内 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ GLOCOM六本木会議オンライン
#105「現場で見えたAI活用の壁──日立の実践が紐解く“現場で活きるAI”の姿」
日時: 2025年10月7日(火)18:00~19:00
開催形式:Zoomウェビナー
登壇者(敬称略):
滝川 絵里(日立製作所 AI&ソフトウェアサービスビジネスユニット AI CoE Generative AIセンタ ワンストップサポートサービス 部長)
前川 徹(東京通信大学 情報マネジメント学部 教授/GLOCOM主幹研究員)
お申込み・プログラム詳細は下記URLをご覧ください。
https://roppongi-kaigi.org/event/2967/
—————————————————
◆にいがた産学連携応援会議 in 学びと交流の場「SANKAKU」 大学の知から未来を創る!
日時:2025年10月15日(水)14:00~17:15 ※13:45開場/終了後に交流会(任意参加)
会場:学びと交流の場「SANKAKU」新潟日報メディアシップ6階(新潟県新潟市中央区万代3丁目1-1)
トークゲスト(敬称略):
武田 和也(近畿大学 リエゾンセンター コーディネーター)
川谷 健一(富山大学 研究推進機構 学術研究・産学連携本部 コーディネーター)
進行:董 芸(国際大学GLOCOM 主任研究員)
参加費:無料
主催 :新潟県 総務部 大学・私学振興課
詳細・お申込みは下記URLをご覧ください。
https://www.glocom.ac.jp/events/information/11052
—————————————————
今月もご覧くださりありがとうございました!
これからもGLOCOM Monthly Topicsをどうぞよろしくお願いいたします。
■***********************■***********************■
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
i-プラットフォーム 担当:武田
Email: g-pub[at]glocom.ac.jp
※GLOCOMでは所員の在宅勤務・時差勤務を実施しています(オフィスは平日11:00-15:00運営)。
お問い合わせの際はお問い合わせフォーム、または各担当者のE-mailへご連絡ください。
https://www.glocom.ac.jp/contact
〒106-0032 東京都港区六本木6-15-21 ハークス六本木ビル2F
https://www.glocom.ac.jp/
■************************■***********************■
コンテンツ検索
選択の上、検索してください