目次
序章 地方移住・移住者・政策的移住促進
補論1 移住者獲得をめぐる自治体間競争の認識構造―全国自治体アンケート調査に基づく分析第一部 先行研究と分析方法
第1章 先行研究の到達点と課題―「地方移住政策史」の構想に向けて
第2章 地方移住政策史研究の方法と枠組み第二部 地方移住と政策的移住促進の通史
第3章 地方移住の時代背景と政策形成の歴史的展開
第4章 国土計画と地方移住―戦後日本の開発と人口移動の交差点第三部 事例分析
第5章 都道府県による移住政策の嚆矢―熊本県Uターンアドバイザー制度の政策過程分析
第6章 「Iターン」政策の生成と展開―一九八九年~一九九八年の長野県事例
第7章 生じなかった「団塊世代の大量移住」への期待と移住促進の論理―期待・正当化・失敗の過程分析
第8章 地域おこし協力隊制度の拡大を支えた正当化/正統化論理―国会会議録にみる制度推進の論理
第9章 地方創生と政策的移住促進の拡大と自治体間移住者獲得競争
補論2 地方創生下の国の方針とアプローチが自治体の移住促進に与えた影響終章 総括と展望―地方移住・移住政策研究の再定位
補論3 新型コロナウイルス感染症以降の「転職なき移住」から考える、政策と移住機会の格差あとがき
注
参考文献
索引※春風社ウェブページより