専任・併任研究員
研究員/講師
博士(社会学)
■研究分野
地域政策学、地域社会学、地方移住、移住定住交流政策、モビリティ、持続可能なまちづくり、地域課題解決
私は、社会学・政策学を専門としています。研究テーマは、①「持続可能な地域社会」の実現に向けた方策と、②「モビリティ(移動性)」に関連する社会事象や制度政策です。具体的には、「地方移住(田舎暮らし・UIJターン・田園回帰)」と、移住定住促進政策の研究を専門としています。
グローバリゼーションやデジタル化、技術革新により、ヒト・モノ・情報などのモビリティが高まる現代においては、地域やそこで暮らす人びとを固定的に捉えず、常に変化する流動的な存在として把握する必要があります。しかし、従来の制度政策や事業は、必ずしも適切にこれらの変化に対応できていません。
私はこうした新しい時代の地域とモビリティの背後にある、社会的、政治的、経済的な構造と力学を明らかにすることで、企業がどのような視点に立ち新たなサービスや事業を実施すべきか、政府は何を重視して制度政策を設計すればよいかを中長期的な視点で明らかにし、解決策を提示しています。
地域やモビリティをめぐる未来や課題解決策に正解はありません。だからこそ、科学的な調査分析や、専門性を踏まえた対話や議論が大切です。私は、マルチステークホルダーを前提とした議論検討の設計と実施に加え、インタビュー調査やフィールドワークに基づく調査分析、地域関連事業の企画運営やコーディネート・ファシリテーションを得意としています。
移住定住促進、観光交流促進、関係人口促進、その他のモビリティ関連政策や事業、持続可能なまちづくり/地域活性化などに関心がある方は、まずはお気軽にご連絡ください。
1996年、長野県出身。博士(社会学)。一橋大学大学院社会学研究科、日本学術振興会特別研究員を経て2024年より現職。専門は地域社会学・地域政策学。研究分野は、地方移住・移住定住政策研究、地方農山村のまちづくり研究、観光交流や関係人口など人の移動と地域に関する研究。多数の地域連携/地域活性化事業の立ち上げに携わり、2事業が長野県地域発元気づくり大賞を受賞。Abema Prime Newsや毎日新聞をはじめ、メディアにも多数出演・掲載。
2018-2019年 長野県池田町 第六次総合計画審議委員
2020-2021年 長野県千曲市 日本遺産「月の都 千曲」事業 アドバイザー
2021-2022年 長野県池田町 池田町立高瀬中学校「総合的な学習の時間」アドバイザー
2019年3月 長野大学環境ツーリズム学部卒業(環境ツーリズム)
2021年3月 一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了(社会学)
2024年3月 一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了(社会学)
2022年-2024年 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2023年-2024年 島根県立大学看護影響学部 非常勤講師(社会学)
2023年-2024年 筑波学院大学経営情報学部 非常勤講師(政策事情特論, 行政教養, 行政実務特論)
2023年-現在 武蔵野大学アントレプレナーシップ研究所 客員研究員
2024年-現在 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター研究員・講師
2024年-現在 立命館大学 衣笠総合研究機構 客員研究員
担当プロジェクト・研究実績
2024.12.25
2024.12.24
2024.12.23
コンテンツ検索
選択の上、検索してください