16世紀の印刷技術、18世紀の蒸気機関、19世紀の電気や鉄道、20世紀の自動車、コンピュータやインターネットと同様に、AIは長期間にわたって社会に広く深く浸透し経済社会の構造を大きく変えていく汎用技術(GPT:General Purpose Technology)になる可能性が高まってきました。しかも、21世紀には生命系の技術との融合が進み、わたしたちに大きな恩恵とリスクの両方をもたらすと予想されています。
技術進化のスピードが加速する今日、テクノロジーの新たな開発や利用においては人間の視点を入れること、すなわち「だれのため、なんのため、どのようにテクノロジーを使うか」をあらためて問う必要性が高まっています。そして、人間性への洞察を深め、多様な人びとの生きがいに資する「人間中心の情報システム(HIS: human-oriented information systems)」の構築がとりわけ重要だと考えています。そのような視点から、技術と産業の進化の経緯を踏まえ、と同時に先進デジタル社会の北欧諸国やエストニアをベンチマーク対象としつつ、HISに関する研究を行っています。
略歴
一般社団法人情報システム学会代表理事/会長。中央大学理工学部兼任講師。ビジネス系IT雑誌の記者・編集長を経て研究職に。政府委員の他、電気通信事業者協会「ユニバーサルサービス支援業務諮問委員会」副委員長、情報通信研究機構「Beyond 5G外部評価委員会」委員、情報社会デザイン協会監事、全国地域情報化推進協会「ICT利活用ワーキンググループ」主査、自動車情報利活用促進協会評議員等の活動を行っている。
主要業績
- 『情報システム進化論~技術的世界観から脱却し人間を育む未来へ~』行政情報システム研究所、2025年3月26日(単著)
- 新情報システム学体系調査研究委員会編『情報システム学』情報システム学会、2023年4月1日。「6章4節 日本の『人間中心の情報システム』事例」および「6章5節 北欧の社会システム」を分担執筆。
- 神沼靖子・大場みち子・山口琢・川野喜一・小川邦弘・刀川眞・砂田薫『みらいへつなぐデジタルシリーズ38 情報マネジメント』共立出版、2019年(共著)。「4章 4.3 情報システムを実現する技術の発展」「5章 5.1 国の情報システム~デンマークとエストニアの電子政府~」「5章 5.3 利用者中心の情報システム~デザイン思考~」を執筆
- 浦田秀次郎・財務省財務総合政策研究所編『グローバル化と日本経済』勁草書房、2009年7月25日。第9章「ICTとグルーバル化経済社会」を執筆
- 新情報システム学体系調査研究委員会編『新情報システム学序説』一般社団法人情報システム学会、2014年2月28日。「4章3節 情報システムを実現する技術の発展」「5章1節 国の情報システム~デンマークとエストニアの電子政府~」「5章3節 利用者中心の情報システム~デザイン思考~」を執筆
- 樺山紘一編集・著『歴史学事典 第15巻「コミュニケーション」』弘文堂、2008年6月15日。項目「コンピュータ」を執筆。
主要講演・出演・口頭発表
- 講演「人間中心の情報システムをデザインする」5G・IoTデザインガール第8期生 研修、2024年11月27日
- 講演「人間中心のデジタル変革~女性が21世紀のイノベーションをリードする~」株式会社エイ・ティ情報研 創立30周年記念オープンイベント、2023年6月3日
- 講演「デジタル社会の未来をつくる『人間中心の情報システム』」日本救急医学会『第50回日本救急医学会総会・学術集会、2022年10月20日
- 特別講演「Beyond 5G時代の「人間中心の情報システム」」NHK 技研公開2022、2022年5月26日
- 講演「ユースラディカル:コンピュータ産業史からの考察」Beyond5G新経営戦略センター リーダーズフォーラム、2021年9月21日
- 講演「ベンチャーが挑む人間中心のデジタル・トランスフォーメーション」情報システム学会、春講演会、2021年2月27日
- 講演「先進デジタル社会 北欧の福祉と行政改革」三鷹市市民大学講座、2018年10月13日
主要政府委員歴
- 総務省 情報通信審議会 電気通信事業政策部会「ユニバーサルサービス政策委員会」構成員(2015年~現在)
- 総務省 情報通信行政・郵政行政審議会電気通信事業部会「ユニバーサルサービス委員会」構成員(2015年~現在)
- 総務省 情報通信審議会 電気通信事業政策部会 通信政策特別委員会「ユニバーサルサービスWG」構成員(2024年)
- 総務省「活力ある地域社会の実現に向けた情報通信基盤と利活用の在り方に関する懇談会」構成員(2023年~2024年)
- 独立行政法人科学技術振興機構・社会技術研究開発センター「人と情報のエコシステム」領域アドバイザー(2016年~2024年)
- 国立研究開発法人日本医療研究開発機構「認知症対応型AI・IoTシステム研究推進事業」プログラムオフィサー(2019年~2023年)
- 総務省「Beyond 5G推進戦略懇談会」検討ワーキンググループ構成員(2020年)
- 総務省行政評価局「政策効果の把握・分析手法の実証的協働研究に関する会合」構成員(2018~2019年)
- 総務省情報通信審議会IoT政策委員会委員(2016~2017年)
- 経済産業省 産業構造審議会情報経済小委員会「分散戦略ワーキンググループ」構成員(2016年)
- 総務省『情報通信白書』編集委員(2010~2016年)
- 国土交通省 自動車局「自動車保有関係手続きのワンストップサービス(OSS)の利用促進方策等に関する検討会」委員(2015年)
- 総務省 情報通信審議会「2020-ICT基本政策委員会」構成員(2014年~2015年)
- 財務省 財務総合政策研究所「グローバル化と経済の構造転換を考える研究会」構成員(2007年~2008年)
受賞歴
- 2010年11月:一般社団法人情報システム学会 第1回ベストプレゼンテーション賞
- 2015年11月:一般社団法人情報システム学会 10周年記念表彰「功績賞」
学歴
1979年3月:千葉大学理学部物理学科卒業
1997年3月:東京大学大学院人文社会系研究科社会文化研究専攻社会情報学専門分野修士課程修了
1997年4月:同博士課程に進学
2002年3月:同博士課程満期退学
経歴
1982年~2003年:ビジネス系コンピュータ雑誌の取材・執筆活動。「COMPUTERWORLD」記者、「月刊コンピュートピア」編集長など。
2004年~2007年:多摩美術大学美術学部 非常勤講師
2005年~2020年:国士舘大学政経学部非常勤講師「国際情報論」「情報政策論」
2018年~2019年:早稲田大学文化構想学部非常勤講師
2003年~現在:国際大学GLOCOM研究員
2007年~現在:中央大学理工学部兼任講師「情報通信産業論/情報ビジネス論」
2021年~現在:行政情報システム研究所客員研究員
関連リンク