専任・併任研究員
主幹研究員(併任)
修士(社会学)
■研究分野
情報システム学、情報通信産業論、情報政策論、イノベーションの経済学
テクノロジーの中には、短期間で社会から消えていくものがある一方で、長期間にわたって広く普及し社会経済の構造を大きく変えていく「GPT(General Purpose Technology)」とよばれる汎用的な基幹技術があります。代表的なGPTとして、16世紀の印刷技術、18世紀の蒸気機関、19世紀の電気や鉄道、そして20世紀の自動車、コンピュータやインターネットのICT(情報通信技術)があげられます。
21世紀に入ると、IoT・AI・5GとICTはさらに進化して、人の仕事を代替し、産業構造や社会に大きな変化をもたらすようになりました。このような時代を生きる私たちにとってとりわけ重要な課題となるのは、人間性への洞察を深め、多様な人びとの成長と幸福に資する「人間中心の情報システム」をつくることだと考えています。その視点から、北欧諸国をベンチマーク対象としつつ、先進デジタル社会の情報システムについて研究を行っています。
編集記者として働いた後、39歳で大学院に入り、情報テクノロジーと社会進化、イノベーションの経済学を学びました。2003年から国際大学GLOCOMで研究に従事。現在の主な活動は、情報システム学会副会長/代表理事、日本医療研究開発機構「認知症対応型AI・IoTシステム研究推進事業」プログラムオフィサー、情報社会デザイン協会監事、科学技術振興機構社会技術研究開発センター「人と情報のエコシステム」領域アドバイザー、公益財団法人自動車情報利活用協会評議員等。
1979年3月:千葉大学理学部物理学科卒業
1997年3月:東京大学大学院人文社会系研究科社会文化研究専攻社会情報学専門分野修士課程修了
1997年4月:同博士課程に進学
2002年3月:同博士課程満期退学
1982年~2003年:ビジネス系コンピュータ雑誌の取材・執筆活動。「COMPUTERWORLD」記者、「月刊コンピュートピア」編集長など。
2003年~現在:国際大学GLOCOM研究員
2005年~2020年:国士舘大学政経学部非常勤講師「国際情報論」「情報政策論」
2007年~現在:中央大学理工学部兼任講師「情報通信産業論/情報ビジネス論」
2018年~2019年:早稲田大学文化構想学部非常勤講師
担当プロジェクト・研究実績
2018.07.17
2017.10.02
2016.01.31
コンテンツ検索
選択の上、検索してください