次世代情報社会イノベーション研究会(RISING:Research group on Information Society Innovation for the Next Generation)は、アバターやAIといった新しい技術が、社会や産業、そして私たちの暮らしをどう変えていくのか——その実態を冷静に見つめ、実証的に探る研究チームである。経済や制度、文化など多様な観点から、技術の可能性と課題の両面を検討し、国際比較調査や企業・行政との協働を通じて、現場に根ざしたエビデンスを積み上げている。急速に進化するテクノロジーの波の中で、人と社会がどのように共存し得るのか。その問いに向き合い、持続可能で包摂的な次世代情報社会の構築に資する提言を行うことを目的としている。
CA経済白書2025
※POD版(紙)はAmazonで販売しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/4295023353/
CA経済白書について
コンピューター技術によって生成される「サイバネティック・アバター(CA)」は、人間の姿や動きを仮想空間で再現する技術であり、仮想空間と現実社会をつなぐコミュニケーション基盤として、すでにさまざまなシーンで活用されている。
本書『CA経済白書2025』は、そうしたCAの可能性を経済・産業・社会の視点から体系的に分析した初の年鑑である。
エンターテインメントだけでなく、教育・医療・企業活動からメタバース経済まで、CAの幅広い応用と社会的インパクト、さらにリスクや制度的・倫理的課題にいたるまでを、豊富なアンケート調査・文献調査・事例をもとに明らかにしている。
AIやロボティクス、メタバースが浸透する時代において、アバター経済の可能性を俯瞰できる本書は、次世代の情報社会を展望するのに最適な一冊である。
研究会メンバー
- 生稲 史彦 (中央大学 戦略経営研究科 教授)
- 一小路 武安 (東北大学大学院 経済学研究科 准教授)
- 勝又 壮太郎 (大阪大学大学院 経済学研究科 教授)
- 田中 辰雄 (横浜商科大学 商学部 経営情報学科 教授)
- 中野 暁 (中央大学 商学部 准教授)
- 山口 真一 (国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授)
これまでの成果物
- 山口真一 (2025). 『子育て中のネットメディア研究者が教える スマホを持たせる前に親子で読む本』 時事通信出版.
- (査読あり)Yamaguchi, S., Inoue, E., Oshima, H., Nakano, S., Katsumata, S., Ichikohji, T., & Ikuine, F. (2025). An empirical study on psychological barriers for promoting individual number card adoption in Japan. Social Sciences & Humanities Open, 12, 102152.
https://doi.org/10.1016/j.ssaho.2025.102152 - (査読なし)Yamaguchi, S., Oshima, H., Nakano, S., Katsumata, S., Ichikohji, T., & Ikuine, F. (2025). Factor Identification of Intention to Use Cybernetic Avatars using the Extended UTAUT2 Model. SSRN, 5632651.
https://dx.doi.org/10.2139/ssrn.5632651 - (査読あり)Yamaguchi, S., Oshima, H., Nakano, S., Katsumata, S., Ichikohji, T., Inoue¹, E., & Ikuine, F. (2025). Exploring the Impact of Cybernetic Avatars and Head-Mounted Displays on Various Aspects. In Crisis or Redemption with AI and Robotics? The Dawn of a New Era: Proceedings of the ICRES 2025 Conference. Springer Nature.183-196.
https://doi.org/10.1007/978-3-032-00261-7_17 - (査読あり)Yamaguchi, S., Oshima, H., Watanabe, T., Osaka, Y., Aoki, S., Tanihara, T., Inoue, E., & Tanabe, S. (2025). An analysis of literacy differences related to the identification and dissemination of misinformation. Global Knowledge, Memory and Communication, 74(11), 121-139.
https://doi.org/10.1108/GKMC-07-2024-0419 - (査読あり)Yamaguchi, S., & Tanihara, T. (2025). Relationship between misinformation spreading behaviour and true/false judgments and literacy: an empirical analysis of COVID-19 vaccine and political misinformation in Japan. Global Knowledge, Memory and Communication, 74(1/2), 35-53.
https://doi.org/10.1108/GKMC-12-2022-0287 - (査読あり)Yamaguchi, S., & Oshima, H. (2024). Analysis of the relationship between residential environment and multifaceted well-being. International Journal of Community Well-Being, 7, 467–489.
https://doi.org/10.1007/s42413-024-00219-y - (査読あり)Tanihara, T., & Yamaguchi, S. (2024). How was the coronavirus vaccine accepted on Twitter? A computational analysis using big data in Japan. Global Knowledge, Memory and Communication, 73(8/9), 1159-1173.
https://doi.org/10.1108/GKMC-07-2022-0163 - (査読なし)山口真一. (2024). AIがもたらすwithフェイク2.0時代の未来と適切な社会的対処. Nextcom, 59, 4-13.
- (査読あり)Yamaguchi, S., Oshima, H., Kobayashi, N., Saso, H., Iyanaga, K., Ohashi, K., & Ogasawara, Y. (2024). Effect of intrasquad communication and atmosphere on team creativity. SN Business & Economics, 4(3), 1-21.
https://doi.org/10.1007/s43546-024-00632-7 - (査読あり)Yamaguchi, S., Sakaguchi, H., Iyanaga, K., Oshima, H., & Tanaka, T. (2023). The impact of licensed and unlicensed free goods: an empirical analysis of music, video, and book industries in Japan. SN Business & Economics, 3, 65.
https://doi.org/10.1007/s43546-023-00439-y - (査読あり)Yamaguchi, S. (2023). The relationship between playing video games on mobile devices and well-being in a sample of Japanese adolescents and adults. SAGE Open Medicine, 11, 20503121221147842.
https://doi.org/10.1177/20503121221147842 - (査読なし)中野暁, 山口真一, 駒崎幹拓. (2022). キャッシュレス決済の普及に関する消費者視点による実証分析. 日経広告研究所報, 325, 66-73.
問い合わせ先
本研究会および『CA経済白書』に関するご質問は、本ウェブサイトの問い合わせフォームよりご連絡ください。
https://www.glocom.ac.jp/contact
