Green-Tableは庄司昌彦(国際大学GLOCOM主任研究員/講師)を座長に、川崎裕一(株式会社kamado代表取締役社長)、西田亮介(立命館大学大学院特別招聘准教授)、藤代裕之(NTTレゾナント株式会社 新規ビジネス開発担当)をコアメンバーとする一般公開のラウンドテーブルです。参加企業のミドル・若手の方はオピニオンメンバーとしてご参加いただき、コアメンバーの議論に対し、ぜひご意見とコメントをお願いします。
レポート | 2013年02月01日
2012年度第4回ラウンドテーブル(Green-Table)を以下の通り開催しました。
■日時:2013年1月31日(木)18:00~20:30
■会場:国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
■テーマ:「まとめ:FTM提言が示すべきスマート社会のビジョン」
■プログラム
18:00 ~ 「Red Tableのこれまでの議論とFTM提言がめざすもの」
砂田薫(国際大学GLOCOM准教授/主任研究員)
18:15 ~ 「前回までの議論の整理と今回の議論の位置づけ」
庄司昌彦(国際大学GLOCOM講師/主任研究員)
18:35 ~ ディスカッション
川崎裕一(株式会社kamado 代表取締役社長)
西田亮介(立命館大学大学院 特別招聘准教授)
藤代裕之(NTTレゾナント株式会社 新規ビジネス開発担当)
森永真弓(株式会社博報堂DYメディアパートナーズ
i-メディア局 i-メディア戦略部
メディアプロデューサー
(兼) メディア環境研究所 上席研究員)
庄司昌彦(国際大学GLOCOM主任研究員/講師)
19:45 ~ オピニオンメンバー・会場も含めた全体ディスカッション
20:30 終了
■資料:
まとめ(PDF)準備中


イベント | 2013年01月31日
未来の技術と社会のための研究と実践を行う産学共同プログラム「フューチャー・テクノロジーマネジメント(FTM)フォーラム(村上憲郎議長)」の本年度の活動では、多様な人々を幸せにする「スマート社会」の構想と、その実現に必要な技術を取り巻く制度・カルチャー・企業経営を議論しています。
詳細はFTMフォーラムホームページをご覧ください。
http://www.glocom.ac.jp/project/ftm/
日時: 2013年1月31日(木)18時~20時30分
会場: 国際大学グローバル・ コミュニケーション ・センター
(東京都港区六本木6-15-21ハークス六本木ビル2F)
地図:
http://www.glocom.ac.jp/access/
概要
FTMフォーラムでは、2011年度の議論を踏まえ2012年4月に「持続可能なスマート社会づくりを急げ ― 電力改革をイノベーションの最重点課題に ―」という提言を行いました。この提言は、Green Tableと並行して開催されているRed Tableの議論が元になっています。Red Tableでは今年度も電力改革を中心とするテーマで提言を作成する予定です。
FTMフォーラム(Red Table)
http://www.glocom.ac.jp/project/ftm/red-table/
プログラム
18:00 ~ 「Red Tableのこれまでの議論とFTM提言がめざすもの」
砂田薫(国際大学GLOCOM准教授/主任研究員)
18:15 ~ 「前回までの議論の整理と今回の議論の位置づけ」
庄司昌彦(国際大学GLOCOM講師/主任研究員)
18:35 ~ ディスカッション(予定)
川崎裕一(株式会社kamado 代表取締役社長)
玉置沙由里(MG(x)サロン主催)
西田亮介(立命館大学大学院 特別招聘准教授)
藤代裕之(NTTレゾナント株式会社 新規ビジネス開発担当)
森永真弓(株式会社博報堂DYメディアパートナーズ
i-メディア局 i-メディア戦略部
メディアプロデューサー
(兼) メディア環境研究所 上席研究員)
庄司昌彦(国際大学GLOCOM主任研究員/講師)
19:45 ~ オピニオンメンバー・会場も含めた全体ディスカッション
20:30 終了
参考
FTMフォーラム 提言(2012年4月)
「持続可能なスマート社会づくりを急げ ― 電力改革をイノベーションの最重点課
題に ―」
http://www.glocom.ac.jp/project/ftm/information/proposal120424.html0
参加費
無料p>
申し込み方法
以下のURLからお申込みください。
定員になり次第、締め切らせて頂きます。
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dFhnN092eVAxeXJKWW9mZW1jUjkzX2c6MA#gid=3
レポート | 2013年01月07日
2012年度第3回ラウンドテーブル(Green-Table)を以下の通り開催しました。
■日時:2012年12月14日(金)18:00~20:30
■会場:国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
■話題提供:「workをすべての人に割り当てることはできるか?」
対談 石橋秀仁(ゼロベース株式会社代表取締役)
庄司昌彦(国際大学GLOCOM主任研究員/講師)


イベント | 2012年12月14日
国際大学GLOCOMは、未来の技術と社会のための研究と実践を行う産学共同プログラム、「フューチャー・テクノロジーマネジメント(FTM)フォーラム(村上憲郎議長)」の活動を進めています。2012年度は、多様な人々を幸せにする「スマート社会」の構想と、その実現に必要な技術を取り巻く制度・カルチャー・企業経営を議論します。
詳細はFTMフォーラムホームページをご覧ください。
http://www.glocom.ac.jp/project/ftm/
ラウンドテーブル(Green-Table)の第3回となる今回は、石橋秀仁氏 (ゼロベース株式会社代表取締役)と庄司昌彦(国際大学GLOCOM講師/主任研究員)が、「workをすべての人に割り当てることはできるか?」と題した対談を行います。
日時: 2012年12月14日(金)18時~20時30分
会場: 国際大学グローバル・ コミュニケーション ・センター
(東京都港区六本木6-15-21ハークス六本木ビル2F)
地図:
http://www.glocom.ac.jp/access/
プログラム
18:00 ~ 「前回までの議論の整理と今回の議論の位置づけ」
庄司昌彦(国際大学GLOCOM主任研究員/講師)
18:20 ~ 対談:「workをすべての人に割り当てることはできるか?」
石橋秀仁(ゼロベース株式会社代表取締役) × 庄司昌彦
18:50 ~ 休憩
19:00 ~ ディスカッション(予定)
川崎裕一(株式会社kamado 代表取締役社長)
玉置沙由里(MG(x)サロン主催)
西田亮介(立命館大学大学院 特別招聘准教授)
藤代裕之(NTTレゾナント株式会社 新規ビジネス開発担当)
森永真弓(株式会社博報堂DYメディアパートナーズ
i-メディア局 i-メディア戦略部
メディアプロデューサー
(兼) メディア環境研究所 上席研究員)
石橋秀仁(ゼロベース株式会社代表取締役)
庄司昌彦(国際大学GLOCOM主任研究員/講師)
19:45 ~ オピニオンメンバー・会場も含めた全体ディスカッション
20:30 終了
対談
「workをすべての人に割り当てることはできるか?」
石橋秀仁(ゼロベース株式会社代表取締役/ウェブアーキテクト)

| 思想を実装する専門家。スタートアップへの助言者。批評家かつ実務家。
モットーは「みらいのふつうをつくる」。ゼロベース株式会社は2004年にウェブUIデザイン企業として創業。2005年に日本最大のAjaxコミュニティを主宰。現在は大企業からスタートアップまでとコラボして新規事業創出に取り組む。代表的実績はリクルート社ポンパレ、ソーシャルファッションサイトiQONのiPhoneアプリなど。 |
庄司昌彦(国際大学GLOCOM主任研究員/講師)
|
1976年東京生まれ。中央大学大学院総合政策研究科修士課程修了。情報社会論を柱に、オープンガバメントに代表される公共のあり方や、社会イノベーション、地域社会、ソーシャルメディア等の研究に従事。一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)理事、情報社会学会運営委員、大妻女子大学非常勤講師なども務めている。著書(共著)に『地域SNS最前線Web2.0時代のまちおこし実践ガイド』(2007年、アスキー)など。。 |
概要
第1回・2回は、「所有」「シェア」といったキーワードを軸にスマート社会の消費活動やビジネスについての議論を行なってきたが、第3回のGreenTableはスマート社会における「仕事」に観点を移す。
ソーシャルメディア時代における企業内個人と仕事の関わりについては、2011年度第4回のGreen
Tableで、閑歳孝子氏から「「個」と「仕事」と「ソーシャル」」という話題提供が行われた。その際には、日本の高齢化した大組織にあっても、会社外の活動や小規模な組織単位での仕事によって個人の成長の可能性が拓けることや、開発者自身の名前と責任の下に開発者としての意思を貫徹する方法があるのではないかということが示され、非常に白熱した議論が行われた。
今回は、「みらいのふつうをつくる」という言葉を掲げ、ソーシャル・キャピタルを重視した経営やソーシャルリクルーティング、ユニークなワークスタイル等を実践している石橋秀仁氏をゲストに迎え、今後の社会における「仕事」や「役割」の捉え方について、議論を深めることとしたい。
参考
・株式会社ゼロベース 採用情報
http://zerobase.jp/jobs/index.html
・石橋秀仁「ソーシャル・リクルーティングから生まれるコミットメント」
http://zerobase.jp/blog/2012/06/post_40.html
・石橋秀仁「自立したプロフェッショナルのための自由な企業の制度」
http://zerobase.jp/blog/2010/01/post_76.html
・レポート:閑歳孝子「個」と「仕事」と「ソーシャル」」第4回FTMラウンドテーブル(Green-Table)
http://www.glocom.ac.jp/2012/04/ftmgreentable_1.html
参加費
無料p>
申し込み方法
締め切りました。
レポート | 2012年10月23日
2012年度第2回ラウンドテーブル(Green-Table)を以下の通り開催しました。
■日時:2012年10月18日(木)18:00~20:30
■会場:国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
■話題提供:「シェア経済を合理的に説明する」
対談 川崎裕一(株式会社kamado代表取締役社長)
庄司昌彦(国際大学GLOCOM主任研究員/講師)
■資料:
シェア経済を合理的に説明するために(PDF)

