Researcher

専任・併任研究員

青木(山口)志保子 あおき しほこ

主任研究員(併任)
修士(環境学)

■研究分野
サステナビリティ、ライフサイクルアセスメント(LCA)、持続可能な生産と消費(SCP)、グリーントランスフォーメーション(GX)

私は、環境負荷を定量化する手法「ライフサイクルアセスメント(life-cycle assessment: LCA)」を用いて、次世代の持続可能なビジネスやライフスタイルの在り方を研究しています。

1972年に発表された『成長の限界(MIT)』において、人口増加と資源利用がいずれ地球の危機をもたらすことが指摘されました。そこから50年たった現在、私たちは気候危機や生物多様性の喪失危機をはじめとする様々な地球規模の危機にさらされています。、これに対処するには、エネルギーの脱炭素化や高効率機器の開発といった「効率性(efficiency)」の追求だけでなく、これまでの物質主義から脱却した「充足性(sufficiency)」の追求が同時に必要となります。

そこで私は、消費者アンケートや企業インタビューを通じて得た現場基点のデータから、LCAの手法をベースに環境負荷を定量化し、「持続可能な生産と消費(sustainable consumption and production:SCP)」のあり方を探索する研究に取り組んでいます。私の強みは、これまでの多様なセクターでの経験を活かした対話力です。「私たちはどのようなビジネスを行っていけばよいのか?」という問いをぜひ一緒に考えていきましょう。

略歴

1983年生まれ、東京都出身。専門は環境学。東京大学大学院新領域創成科学研究科環境システム学修士課程(環境学修士)修了後、地方自治体職員、NGO職員、NPO職員、大学研究者を経て2015年よりGLOCOMに参画。2021年より環境負荷の定量化(LCA)と次世代のライフスタイルを創造するWholeness Lab代表。その他、芝浦工業大学非常勤講師、東京大学大学院新領域創成科学研究科環境システム学後期博士課程学生、特定非営利活動法人ミラツク非常勤研究員、等。

主要講演・口頭発表

  • 講演「Basic principles of Life Cycle Assessment (LCA) and Business Model Evaluation」、AOTS Program on Transforming to Circular Economy Business Model Lecture、2024年3月・2025年2月
  • 講演「脱炭素プロジェクトにおける脱炭素量算定のポイント」、ビジネスアクセラレーターかながわ(BAK)、2024年7月
  • 対談「ステークホルダーダイアログ2023」、富士通株式会社、2023年8月
  • 講演「Why and How to be carbon neutral- Why is it needed? What should we do? 」、イオングループ1%クラブ、2023年8月
  • 講演「ライフサイクルアセスメント」、日本版気候若者会議、2023年8月
  • 登壇「環境サステナビリティを考えると、都市の進化はどのように変わるのか?」、未来特区プロジェクト by 三井不動産、2023年6月
  • 登壇「GX by DX -Digital Governance bringing Sustainability and Circularity」、世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター Agile Governance Summit Governance Principles & The Pluriverse、2023年4月
  • 講演「CEとLCA -真に環境負荷の低い社会・ビジネスを目指して-」、 一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)第5回環境推進委員会、2023年1月
  • 講演「カーボンニュートラルのWhyとHow -なぜ必要なのか、どうすればいいのか-」、公益社団法人東京青年会議所、7月例会 -TOKYO脱炭素宣言!!Let’s make a Carbon Neutral Tokyo -、2022年7月
  • 講演「サーキュラー・エコノミーとLCA 実践とビジネスのあり方~真にサステイナブルな社会を目指して~」、株式会社新社会システム総合研究所、2022年3月

主要委員歴

2021年~ 三ッ輪ホールディングス株式会社 サステナビリティ ・ ビジネス・アドバイザー
2023年~ ビジネスアクセラレーターかながわ(BAK) 脱炭素部門 外部メンター

学歴

横浜国立大学教育人間科学部地球環境過程 学士(環境学)
東京大学大学院新領域創成科学研究科環境システム学 修士(環境学)
東京大学大学院新領域創成科学研究科環境システム学 後期博士課程在籍中

経歴

2008年 福生市役所入庁(環境課)
2012年 一般社団法人環境ビジネスウィメン 官民連携コーディネーター(環境省プロジェクト他)
2013年 NPO法人BeGood Café 官民連携コーディネーター(経済産業省プロジェクト他)
2015年 国際大学GLOCOM 主任研究員
2018年 理化学研究所 未来戦略室 客員研究員
2021年 Wholeness Lab代表

  • totop