Researcher

専任・併任研究員

小林奈穂 こばやし なほ

主幹研究員/研究プロデューサー
社会教育士

■研究分野
共創、社会教育、組織の創造性、ダイバーシティ、ウェルビーイング

マーケティング、クリエイティブプロデュースに15年ほど従事した経験を活かし、新しい技術や概念の社会実装につなげることを目指し活動しています。

データ分析と有識者、実践者へのインタビュー調査など、ステークホルダーを巻き込んだプラットフォーム型の研究活動を展開しながら、その成果をワークショップなどを通じて産官学の皆様と共有・対話し深めています。

GLOCOM研究員の多様性と、皆さまの多様な知識と経験値を掛け合わせたオープンイノベーションの機会創出や、事業化支援の企画、 プロデュースを手がけてまいります。

略歴

事業会社にてデジタル×リアルを融合したマーケティング・コミュニケーション戦略の企画・開発に従事したのち、2015年よりGLOCOMに研究員として参画。スタートアップ、クリエイティブエージェンシー、大企業での勤務経験を通じた多様な専門性を持つ人々とのプロジェクトの実践知をもとに、個人と組織の創造性に関する研究や、産学官民が連携した社会共創に向けたプラットフォーム運営など、各種活動を企画・プロデュースしている。

近年は、子どもから大人、シニアを対象としたデジタル・シティズンシップ教育の教材・ワークショッププログラムの開発および学校や社会教育の現場での実証を手がけている。地域社会におけるデジタル活用リテラシー向上とウェルビーイングをテーマとしたコラムシリーズも展開中。2025年9月、社会教育士(講習)の称号を取得。

主要業績

  • 「地域社会とデジタル・シティズンシップ」(Future Learning Labウェブサイト、2025年6月)
  • 「個人と社会のウェルビーイングに向けた創造性の要件」、『社会システム変容の研究と有識者のコラム集』(NTT社会情報研究所、2022年10月)
  • 「イノベーション・プラットフォームとしての大学 ITOKI × GLOCOM 共同研究プロジェクト成果報告」、『智場 #124特集号 2030年代のデジタル学習論 教育DXの構想と実践』(国際大学GLOCOM、2021年)
  • 『智場#122 創造性 – デジタル時代を生き抜くための個人と組織のクリエイティビティ』責任編集(国際大学GLOCOM、2019年)
  • 「CHANGE_CREATIVITY 特集:組織の創造性変革を考える」(株式会社イトーキ×国際大学GLOCOM、2019年)

主要講演・出演・口頭発表

  • 「デジタル人材戦略の近未来~2030年代を生き抜くための3つのブレイクスルーとは」、週刊BCM全国キャラバン2023 in 大阪、2023年11月
  • 「アフター・コロナ時代の分散型ワーク・マネジメント~個人と組織の創造性向上にむけて」、週刊BCN主催 緊急オンラインイベント「コロナ・ショック後のパラダイムシフトをどう生き延びるか」、2020年7月17日
  • 「組織の創造性~デジタル時代の経営指標と分散型ワークマネジメント」、週刊BCN主催 全国キャラバン 2020 in オンライン「有力商材が切り拓く、新たなビジネスの世界」、2020年3月6日
  • 「デジタル時代のマーケティングとイノベーション」経済産業省 平成31年度産業技術調査事業(国内外の産業技術をめぐる動向の調査)イノベーション政策研究会、2019年12月18日
  • 「働き方改革の本質~個人と組織の創造性向上」(株式会社イトーキ 先端技術研究所との共同研究発表)、東北大学 電気通信研究所 共同プロジェクト研究会「未来オフィス空間とインタラクション」、2019年2月26日

主要委員歴

  • 2022年 – 日本オープンイノベーション大賞 経済産業省 専門委員
  • 2021年4月 – 新潟県産学官連携アドバイザー(令和4年度~産学官連携モデル事業による委託業務)
  • 2020年7月 – 2024年7月 経済産業省 産業構造審議会臨時委員(産業技術環境分科会)
  • 2017年9月 – GLOCOM六本木会議 事務局長

学歴

2000年 明治学院大学 国際学部 国際学科 卒業

経歴

2000年 ネットイヤーグループ株式会社 コンテンツストラテジスト
2002年 デジタルパレット株式会社(現:株式会社電通デジタル) ウェブプロデューサー
2006年 MRM WORLDWIDE アカウントプランナー
2007年 風とバラッド株式会社(現:カゼプロ株式会社)アカウントプランナー
2010年 富士ゼロックス株式会社(現:富士フィルムビジネスイノベーション株式会社) クリエイティブ・プロデューサー
2015年 国際大学GLOCOM 主任研究員
2022年 国際大学GLOCOM 主幹研究員

  • totop